出版社を探す

日本人のための大麻の教科書

「古くて新しい農作物」の再発見

著:大麻博物館

紙版

内容紹介

私たちは、米より先に大麻をつくっていた。
1.名称 2.歴史 3.農 4.衣 5.宗教 6.文化 7.食 8.薬 9.模様 10.法
10のキーワードから解き明かす、とある植物の数奇な物語

〈特別寄稿〉
宮台真司/⻲⽯倫⼦/松本俊彦/佐久間裕美⼦/新垣実/リーバイ・ストラウス ジャパン

大麻。この植物は、日本では「違法な薬物」というイメージが強い一方、海外では医療品・嗜好品・新素材として再評価・解禁され、「グリーンラッシュ」と呼ばれるほどの経済効果をもたらしている。
しかし、日本において大麻は「稲作より早くから栽培され、衣食住に用いられてきた農作物」だったという事実は、あまり知られていない。ほんの70年ほど前まで、大麻は日本人にとって非常に身近な存在だったのである。

本書では、「名称」「歴史」「農」「衣」「宗教」「文化」「食」「薬」「模様」「法」といった10の切り口から大麻を捉え直し、その本質を探っていく。また、各界で大麻に関する情報発信を行っている識者の方々からの寄稿も掲載する。

【内容例】
・日本人は稲作をはじめるはるか昔、12,000年前から大麻を生活に用いていた
・日本の大麻は「繊維型」で、吸引されることなく、主に布や蚊帳や釣り糸、花火の助燃剤などに用いられていた
・戦後、GHQによって日本の大麻は「違法な薬物」として取り締まられた
・「へそくり」とは、元々は大麻の糸のこと
・相撲の「横綱」は、大麻製
・多くの七味唐辛子には「大麻の種子」が入っている
・『鬼滅の刃』の禰豆子が着ている着物は「大麻の葉の模様」

目次

▼第1章 名称
・「大麻=違法な薬物」ではない
・「麻」と「大麻」
・人名、地名、ことわざに用いられる「麻」
・言葉の整理を

▼第2章 歴史
・稲作より古い、日本人との関わり
・租庸調、古事記、万葉集、三草四木
・国策として、大麻の栽培を推進

▼第3章 農
・大麻農業とは?
・栃木と大麻農業
・存続の危機

▼第4章 衣
・生活の一部だった大麻布づくり
・日本各地に伝わる大麻布
・糸がない
・機能性自然素材として

▼第5章 宗教
・神道における大麻
・神宮大麻、麁服、横綱
・失われつつある国産の大麻
・仏教における大麻

●特別寄稿1 ライター 佐久間裕美子さん
日本でも大麻は「エッセンシャル」な存在となるか

●特別寄稿2 精神科医 松本俊彦さん
大麻の取り締まりは健康問題であり、政治問題

●特別寄稿3 リーバイ・ストラウス ジャパン株式会社
ヘンプを用いたSDGsへの取り組み

▼第6章 文化
・生活文化、伝統文化と大麻
・日本各地に残された文化
・世界遺産を支える素材として

▼第7章 食
・人類は1万年以上前から、「大麻の種子」を食べていた?
・七味唐辛子と各地の郷土料理
・「スーパーフード」としての再評価

▼第8章 薬
・漢方薬としての歴史
・印度大麻草と麻子仁
・日本における医療利用の行方

▼第9章 模様
・麻の葉模様の誕生
・「不易の紋」として確立
・日本を代表するデザインへ

▼第10章 法律
・アメリカの紆余曲折
・本植物を絶滅せよ—大麻取締法の制定
・現状と提言

●特別寄稿4 弁護士 亀石倫子さん
大麻は司法こそ取り組むべき問題

●特別寄稿5 日本臨床カンナビノイド学会 理事長 新垣実さん
日本におけるカンナビノイドの可能性

●特別寄稿6 社会学者 宮台真司さん
解放と統治—大麻の二面性と向き合う

著者略歴

著:大麻博物館
一般社団法人。 2001年に栃木県那須に開館。 日本人の営みを支えてきた農作物としての大麻の情報収集や発信を行なうかたわら、各地で講演、「麻糸産み後継者養成講座」などのワークショップを開催している。
著書に『大麻という農作物 日本人の営みを支えてきた植物とその危機』『麻の葉模様 なぜ、このデザインは、八〇〇年もの間、日本人の感性に訴え続けているのか?』(ともに自費出版)などがある。

ISBN:9784781619804
出版社:イースト・プレス
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2021年05月
発売日:2021年05月17日