出版社を探す

”本の泉社”転換期から学ぶ歴史書シリーズ

日清戦争論

日本近代を考える足場

著:原田 敬一

紙版

内容紹介

歴史は司馬遼太郎では語れない
近代日本が踏み込んだ
日清戦争(1894年)からの50年戦争。
知ることが認識になる

〜 〜 〜 〜 〜

〈日清戦争〉は単なる〈戦争の記憶〉の一つである。しかしそれ以上でもある。近代日本が最初に取り組んだ対外戦争だから。首相伊藤博文や外相陸奥宗光は何を考えて、戦争に踏み切ったのか。日本の軍隊は外国でどのように戦ったのか。本書はそこには焦点をあてず、長いスパンで日本の戦争を捉え直す第Ⅰ部、日清戦争を受けとめた国民を考察した第Ⅱ部、日清戦後の日本を述べた第Ⅲ部の構成とした。その意味では本書はいわゆる〈司馬史観〉への反論である。(「プロローグ」より抜粋)

目次

プロローグ
Ⅰ 日本の戦争とは何だったのか
  第1章 日本国民にとっての日清戦争
  第2章 「明治一五〇年」と日本の戦争
  第3章 「明治」期の三つの戦争は何をもたらしたか
  第4章 『坂の上の雲』と日本近現代史
Ⅱ 戦争に向きあう日本社会
  第5章 国権派の日清戦争─『九州日日新聞』を中心に─
  第6章 日本国民の参戦熱
  第7章 戦争を伝えた人びと─日清戦争と錦絵をめぐって─
  第8章 軍隊と日清戦争の風景─文学と歴史学の接点─
  第9章 戦争を受けいれる社会はどのように創られたのか
  第10章 軍夫の日清戦争
Ⅲ 日清戦後の日本社会
  第11章 「嘗胆臥薪」論と日清戦後社会
  第12章 武士道はなぜ生き残ったのか─日本における近代軍隊の成立をめぐって─
  第13章 東アジアの近代と韓国併合
エピローグ─〈明治一五〇年〉と日本の敗戦─
あとがき

著者略歴

著:原田 敬一
1948年岡山市生まれ、大阪大学文学部卒業、大阪大学大学院文学研究科(博士課程)修了、博士(文学)
著書:『日本近代都市史研究』(思文閣出版)、『国民軍の神話』(吉川弘文館)、『帝国議会誕生』(文英堂)、『日清・日露戦争』(岩波新書)、『日清戦争』(吉川弘文館)、『兵士はどこへ行った』(有志舎)、『「坂の上の雲」と日本近現代史』(新日本出版社)、『戦争の終わらせ方』(新日本出版社)など

ISBN:9784780719680
出版社:本の泉社
判型:A5
ページ数:272ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2020年04月
発売日:2020年04月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ