出版社を探す

大学生のための論文・レポート作成法 ―アカデミックライティングの基本を学ぶ―

改訂版

改訂版

他著:井上 貴翔
他著:田代 早矢人
他著:寺山 千紗都

紙版

内容紹介

レポートに初めて取り組む大学生向けのテキスト。
レポートの基礎知識から要約の方法、引用のルール、設計図(アウトライン)の作り方など、レポート作成にすぐに活かせる情報をコンパクトにまとめた。
レポート特有の表現(アカデミックワード)や読み手に伝わりやすい文章の書き方等についての練習問題も収録。
レポートの内容面、表現面の基礎学習・レベルアップに最適。

改訂版では旧版の内容を踏襲しつつ、古くなった資料やデータを新規のものに差し替えるなどの加筆修正を行った。

【主要目次】
第1章 レポートとは何か
第2章 論証の基本
第3章 文章読解
第4章 要約
第5章 文章構成の基本
第6章 引用のルール
第7章 段落(パラグラフ)
第8章 レポートの構成
第9章 テーマの設定
第10章 文献調査の方法
第11章 図表の利用
第12章 アウトライン
第13章 校正
付録

目次

第1章 レポートとは何か
 1.1 レポートとは何か
 1.2 レポートの種類
 1.3 レポートの特徴(内容面)
 1.4 レポートの特徴(表現面)
第2章 論証の基本
 2.1 論証とは何か
 2.2 事実と意見
 2.3 確実な根拠をもとにする
 2.4 事実と意見のつなげ方
 2.5 反証を意識する
 2.6 相関関係の扱いに注意する
第3章 文章読解
 3.1 先行研究調査の重要性
 3.2 文章読解の基本
 3.3 接続語の種類と役割
第4章 要約
 4.1 要約とは何か
 4.2 要約の方法
 4.3 要約の実例
第5章 文章構成の基本
 5.1 論理的文章における構成とは
 5.2 論文・レポートの構造
 5.3 一般的な文章構成の型
第6章 引用のルール
 6.1 引用とは
 6.2 引用の種類
 6.3 孫引き
 6.4 出典の記し方
 6.5 その他
第7章 段落(パラグラフ)
 7.1 レポートにおける段落とは
 7.2 段落の構成
 7.3 引用を含む段落
第8章 レポートの構成
 8.1 レポートの構成の基本
 8.2 序論の役割と書き方
 8.3 本論の役割と書き方
 8.4 結論の役割と書き方
第9章 テーマの設定
 9.1 レポート課題の把握
 9.2 先行研究の調査
 9.3 批判的読解
 9.4 具体的なテーマの決定
 9.5 テーマ決定の際の注意点
第10章 文献調査の方法
 10.1 文献調査について
 10.2 媒体ごとの特性
 10.3 基礎的な情報収集
 10.4 図書館での検索
 10.5 芋づる式検索法
 10.6 論文検索
 10.7 その他の文献検索
第11章 図表の利用
 11.1 図表の役割
 11.2 図表の読解と要約
 11.3 図表の使い方
第12章 アウトライン
 12.1 アウトライン(構成メモ)とは
 12.2 アウトラインの作り方
 12.3 題名と小題
第13章 校正
 13.1 校正の意義
 13.2 チェックポイント
付録
 A. 論文・レポートの文章
 B. 解釈の限定
 C. 文の対応
 D. 文の長さ

著者略歴

他著:井上 貴翔
北海道医療大学 教員
他著:田代 早矢人
北星学園大学ほか 非常勤講師
他著:寺山 千紗都
千歳科学技術大学ほか 非常勤講師

ISBN:9784780612356
出版社:学術図書出版社
判型:B5
ページ数:84ページ
定価:1000円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年04月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CFG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:2GJ