出版社を探す

ミクロ経済学〈新装改訂版〉

新装改訂版

著:奥山 利幸

紙版

内容紹介

ミクロ経済学の標準的内容を丁寧に解説したテキスト。問題意識の底流となる現象の性質ごとに内容を細分化し、体系性を維持するよう整理した。一冊で入門から大学院1年次程度までの内容を学習できる。他書では省略されがちな数学的な側面についても踏み込んで解説を与えた。

※ 本書は2009年6月に白桃書房より刊行されたものを増補改訂した新版です。

目次

 第1章 経済活動
  1.1 効用と経済活動
  1.2 フロー循環
  1.3 経済問題の諸相
  1.4 ミクロ経済学とマクロ経済学
  1.5 競争市場のモデルと理論の反証可能性
  練習問題
第I部 競争市場
 第2章 競争市場
  2.1 需要価格,余剰,需要曲線
  2.2 供給価格,余剰,供給曲線
  2.3 市場モデル
  2.4 経済厚生
  2.5 政府の介入と経済厚生
  練習問題
 第3章 消費者
  3.1 消費計画
  3.2 選好
  3.3 選択
  3.4 需要関数
  3.5 比較静学
  3.6 補償需要
  3.7 普通需要と補償需要の関係
  練習問題
 第4章 生産者
  4.1 技術
  4.2 費用
  4.3 費用関数と条件付き要素需要関数
  4.4 利潤最大化と供給曲線
  4.5 供給関数,要素需要関数,利潤関数
  練習問題
 第5章 均衡
  5.1 マーシャル分析
  5.2 ワルラス分析
  5.3 エッジワース分析
  練習問題
 第6章 厚生
  6.1 厚生経済学の第1基本定理
  6.2 生産の効率性
  6.3 生産経済における経済厚生
  6.4 厚生経済学の第2基本定理
  練習問題
 第7章 不確実性
  7.1 くじ
  7.2 くじ上の選好
  7.3 保険市場の機能:リスクゼロ化
  7.4 条件付き商品市場
  練習問題
第II部 市場の失敗
 第8章 外部性
  8.1 技術的外部性 対 金銭的外部性
  8.2 社会的費用と効率的生産水準
  8.3 市場均衡と市場の失敗
  8.4 R. コース(Coase)の分析
  8.5 政府による内部化:ピグー税
  練習問題
 第9章 公共財
  9.1 私的財 対 公共財
  9.2 非競合性
  9.3 非排除性
  練習問題
 第10章 情報
  10.1 隠れた情報と逆選択
  10.2 隠れた行動とモラル・ハザード
  練習問題
 第11章 非凸性
  11.1 技術の非凸性
  11.2 市場均衡の非存在
  11.3 独占
  練習問題
第III部 戦略的行動
 第12章 ゲーム理論
  12.1 戦略形ゲーム
  12.2 展開形ゲーム
  12.3 不完備情報
  練習問題
 第13章 寡占
  13.1 クールノー均衡
  13.2 ベルトラン均衡
  13.3 シュタッケルベルグ均衡
  13.4 カルテル
  練習問題
 第14章 差別化
  14.1 価格差別化
  14.2 商品差別化
  練習問題
第IV部 制度設計
 第15章 メカニズム・デザイン入門
  15.1 メカニズム・デザインの問題意識
  15.2 メカニズム・デザインのフレームワーク
  15.3 誘引両立性と遂行可能性
  15.4 オークションと遂行可能性
  練習問題
 第16章 社会的選択
  16.1 主観的評価,社会的順序
  16.2 アローの社会的厚生関数
  16.3 アローの一般可能性定理
  練習問題
 第17章 遂行
  17.1 社会的厚生関数と整合的な社会的選択関数
  17.2 遂行不可能性—ギバード・サタースウェイトの定理—
  17.3 遂行可能性—マスキンの定理—
  17.4 経済問題におけるメカニズム・デザイン
  練習問題

著者略歴

著:奥山 利幸
法政大学大学院経済学専攻博士課程満期修了,ワシントン大学(University of Washington)大学院博士課程修了,Ph.D(経済学).
現在,法政大学経済学部教授.

ISBN:9784780609950
出版社:学術図書出版社
判型:A5
ページ数:416ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年03月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KCA