出版社を探す

高齢者に喜ばれる 「マジック」レクリエーション 新装改訂版 楽しくかんたん! 現場で役立つネタ&実演のコツ

監:沢 しんや
監:瀬戸 雅嗣

紙版

内容紹介

★ 演じ方・言葉かけ例を載せているから
  マジック初心者でもすぐできる!

★ 介護・福祉の現場で使える。

★ 場面に合わせた「40」の
  レクリエーションを収録。

 *指先の運動につながる「参加型マジック」
 *会話をたのしむ「コミュニケーションマジック」
 *イベントで盛り上がる「パーティーマジック」


◇◆◇ マジック監修者からのコメント ◇◆◇

介護の現場の方にうかがうと、
高齢者が参加して喜ばれる
レクリエーションはダンスや体操、
そして鑑賞して喜ばれるのが歌とマジックだそうです。
歌の場合は「演歌」や「民謡」、「歌謡曲」「ジャズ」
「シャンソン」など好き嫌いが分かれますが、
マジックが嫌いという方はあまり見かけません。

普通の生活の中では有り得ないことや、
不思議な現象にワクワクするのだそうです。
見ている方の中には、BGMに合わせて
手拍子をしてくれる人もいます。
若者よりもはるかに楽しみ方を知っています。
ただし、これも見せ方ひとつで大きく違ってきます。

ポイントは…
* 実演するときは言葉かけで参加意識を促す
* マジックを高齢者の皆さんと楽しむ気持ちで
* 高齢者の皆さんに分かりやすいマジックを
* 目的・参加者に合わせてレクリエーションを
  組み立てる

本書ではそういったマジックを選びました。
使う道具も、日用品や100円ショップ等で
簡単に安価に手に入るものばかりです。
また本書では、すべてのマジックにセリフがついていますが、
これをそのまま話すのではなく、
書いてあるセリフを参考にして
自分らしい言葉に置き換えてください。
台本通りのセリフでは、
見ている方に気持ちが伝わりません。
おもしろおかしく、
見ている方に楽しんでもらおうという気持ちで話してください。

プロのマジシャンになるわけではないので、
無理に上手に見せようとする必要はありません。
万が一失敗してしまっても、
それで見ている方が喜んでくれれば
結果オーライです。

マジシャンではなくエンターテイナーになって
不思議さよりも楽しさを伝えられるようになってください。

沢 しんや


※ 本書は2019年発行の
『高齢者に喜ばれる「マジック」レクリエーション 現場で使える手品ネタ&実演のコツ』
を元に内容の確認、加筆・修正、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

著者略歴

監:沢 しんや
トランプやコインなど身近な素材を使った
クローズアップ・マジックから、人間が浮いたり、
消えたりするといったイリュージョン・マジックまで
幅広いレパートリーを持つ。
NHKで手品教室を2年間に渡り放送。
高齢者施設や病院などでのマジックショーや
カルチャーセンターでの手品教室も開講している。
監:瀬戸 雅嗣
社会福祉法人栄和会常務理事・総合施設長
昭和58年に日本社会事業大学社会福祉学部を卒業後、
(株)福祉新聞社入社。
全国の福祉現場を取材。
平成6年に社会福祉法人栄和会(札幌市)に
入職し生活相談員、介護支援専門員、
施設長などを経て平成30年より現職。
北海道老人福祉施設協議会会長など公職多数。

ISBN:9784780427936
出版社:メイツ出版
判型:B5
ページ数:112ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2023年07月
発売日:2023年07月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS