出版社を探す

少年サッカー「審判」マニュアル

改訂版

正しい判断と動き方がわかる

監:岡田 正義

紙版

内容紹介

★ パパ・ママ&コーチ必見!

★ 審判のノウハウ、ルールを写真と図解で徹底解説!

★ 審判・副審・第4の審判員の的確な動き方。

★ 少年サッカーならではの注意点。


◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「息子のサッカークラブで、試合の審判を頼まれたが、
結局できそうもなくて断ってしまった」
「大学で小学生にサッカーを教えているが、
審判についても少し勉強してみたくなった」

本書では、そんな人たちのために、
少年サッカーの試合を裁く審判のノウハウを、
50の「コツ」として紹介している。
そして、それぞれのコツは、覚えやすいように、
重要なポイントを3つに絞り、
「ツボ」として解説している。

パート1は「キックオフまでの準備」、
パート2は「主審の役割」、
パート3は「副審&第4の審判員の役割」
について解説。
すべて読んでもらうのがベストだが、
時間がない場合は、自分が受け持つパートだけでも
しっかりと頭に入れていただきたい。

また、各コツでは、少年サッカーならではの
現象や注意点も書かれているので、
ぜひ参考にしてもらいたい。

本書を読んで審判法やルールを理解することにより、
自信を持って審判を担当することができる。

実際に審判をやらない方でも
本書の最新のサッカールールに加え、
審判としての知識も身につけられれば、
サッカーがよりおもしろくなるのは間違いない。


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1キックオフまでの準備
試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。
キックオフまでに、下準備を済ませておく。
* コツNo.01
1試合を走り抜く走力とスタミナをつくる
* コツNo.02
ルール、試合時間などは前日までに入念に確認する
・・・など全7項目
【コラム1】 8人制サッカーの競技規則

☆PART2主審の役割
主審は、誰もが納得するスムーズな
ゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。
* コツNo.08
競技のスムーズな進行のために
リーダー意識を常に持つ
* コツNo.09
フィールド上を対角線に
走り多角的にプレーを見る
* コツNo.10
キックオフを行う選手を除いて、
すべての選手が自陣に入っていることを確認する
・・・など全31項目
【コラム2】 8人制サッカーのフィールド

☆PART3副審&第4の審判員の役割
副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、
必要なところで積極的に主審をサポートする。
* コツNo.39
役割を分担して
主審を援助する
* コツNo.40
攻守の違いを示すため
あげる旗を左右で持ち替える
* コツNo.41
タッチラインの外側を
オフサイドラインに合わせて動く
・・・など全12項目


※ 本書は2016年発行の
『少年サッカー審判マニュアル正しい判断と動き方がわかる』
を元に加筆・修正を行った新版です。

著者略歴

監:岡田 正義
1993年(財)日本サッカー協会1級審判員資格取得。
1993年国際主審に登録される。
ランス大会でイングランド対
チュニジア戦の主審を担当。
2002年にプロフェッショナルレフェリー第1号となる。
J1リーグ主審336試合、国際試合116試合、
総試合数1600試合。
(公財)日本サッカー協会とトップレフェリーインストラクターと契約し、
主にプロフェッショナルレフェリー(PR)や
国際主審、Jリーグ単棟主審の指導に関わっていた。
現在、ジャスティス企画代表として
色々な角度から審判関連業務を行っている。

ISBN:9784780423693
出版社:メイツ出版
判型:A5
ページ数:128ページ
定価:1630円(本体)
発行年月日:2020年07月
発売日:2020年07月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:SF