序章
1 政策と政策学
2 本書の分析枠組み
3 本書の構成、課題と意義
第1章 愛玩動物
感情と理性に橋を架ける
はじめに
1 動物愛護管理政策の変遷
( 1 )バブル期以降のペットブームと社会的課題
( 2 )動物愛護管理法の成立と改正の経緯
2 現行の動物愛護管理法の内容
( 1 )総論的部分
( 2 )飼い主等の責務
( 3 )動物取扱業の規制
( 4 )周辺環境と公衆衛生
( 5 )自治体行政の対応・体制・官民の協力
( 6 )マイクロチップの装着・登録
( 7 )その他・動物虐待への罰則等
( 8 )今後の展開
3 自治体における動物愛護管理行政
( 1 )所管体系の分断性
( 2 )動物愛護管理行政に関わる職員人事
( 3 )流動的な政策体系
4 社会福祉施策と連携した多頭飼育対策
( 1 )多頭飼育問題とは
( 2 )政策課題として浮上するまでの経緯
( 3 ) 社会福祉施策と連携した多頭飼育対策に関する検討会
5 行政と民間ボランティアの連携
( 1 )官民連携に関わる考察
( 2 )現場レベルでの官民協働――神戸市とCC クロ
( 3 ) 松本市の動物愛護管理推進懇談会と官民連携による政策立案
おわりに
第2章 野生動物
専門知と地域社会の連携を模索する
はじめに
1 野生動物保護管理に関わる法制度
( 1 )国際的な条約
( 2 )国内の法律
2 野生動物保護管理に関わる専門知
( 1 )野生動物に関わる研究
( 2 )野生動物学
( 3 )専門知の所在
3 専門知と地域社会
( 1 )専門知をめぐるガバナンス
( 2 )専門家が地域に入れない状況
( 3 )専門家が地域に関わるための条件
( 4 )専門知と地域社会の協力の確保
4 絶滅危惧種としてのツシマヤマネコ保全
( 1 )過疎化の進む対馬
( 2 )ツシマヤマネコについて
( 3 )取り組みの内容
( 4 )新たな課題
( 5 )対馬の将来
5 軽井沢町における合意形成・協働活動
( 1 )軽井沢町の概況
( 2 )町の政策(専門家による活動)
( 3 )住民の価値観・利害関係の多様性
( 4 )合意形成と協働に向けた取り組み
おわりに
第3章 動物園動物
生息地と身近な地域をつなぐ
はじめに
( 1 )動物園は何のためにあるのか
( 2 )動物園に関わる専門知(動物園学)
1 動物園に関わる国内の法制度
( 1 )博物館法
( 2 )都市公園法
( 3 )動物愛護管理法
( 4 )種の保存法
2 動物園の努力と議論の深化
( 1 )日本動物園水族館協会の取り組み
( 2 )各園における取り組み
( 3 )動物園に埋め込まれた負の遺産
3 小諸市動物園の取り組み
( 1 )2013 年頃までの小諸市動物園の状況
( 2 )シンポジウム開催の意義
( 3 )動物園の努力と外部からの応援の声
( 4 )度重なる試練
( 5 )開園100 周年に向けて(再整備事業への着手)
おわりに
第4章 実験動物
科学と倫理の双方に向き合う
はじめに
1 動物実験に関わる構造
( 1 )動物実験の多様性
( 2 )動物実験施設の概要
( 3 )関係する組織
( 4 )関係する法律・ルール
2 動物実験に関する議論・評価
( 1 )研究者側及び動物保護団体の主張
( 2 )相互の主張への違和感
( 3 )一般市民・一般消費者の姿勢
( 4 )動物実験をめぐる真の対立点は何か
3 動物実験の適正化と動物福祉向上に向けた取り組み
( 1 )機関管理と自己点検・外部評価の仕組み
( 2 )教育訓練・人材育成の取り組み
おわりに
第5章 畜産動物
生産から消費までのプロセスを理解する
はじめに
( 1 )本章の目的
( 2 )分析の前提
1 動物の生産・飼育に関わる論点
( 1 )日本における畜産動物の一生
( 2 )畜産学の専門知と主体
( 3 )集約的な畜産・酪農業が抱える課題
( 4 )ウェルフェア向上に向けた飼育上の課題
( 5 )今後の国内での政策的方向性
2 衛生管理・食肉検査に関わる論点
( 1 )家畜伝染病対策
( 2 )と畜時の食肉衛生検査
( 3 )獣医学等の専門知の必要性と現場の課題
( 4 )衛生管理・食肉検査とアニマルウェルフェア
3 産業(経営・貿易・流通・消費)に関わる論点
( 1 )日本の畜産・酪農の歴史的経緯と大規模化の陥穽
( 2 )国際的な競争圧力と食生活の変化
( 3 )貿易・産業構造と畜産動物の福祉
( 4 )日本における加工・流通構造の変化
( 5 )屠畜への偏見と誤解の克服に向けて
おわりに
終章
1 動物愛護概念の再認識
2 動物の致死処置に向き合う
3 多様な関係者の協働に向けて
参考文献・参考資料
謝辞
索引