はじめに
トピック1 子どもの絵の魅力
Ⅰ 一人ひとりの子どもの感性活動の素晴らしさと表現の魅力
1 輝く子どもの感性と個性
2 感性・個性・創造性などの成長・発達
3 人の尊厳と表現
4 図画工作科の目標と学習内容(2領域構成)
Ⅱ 人間の生活や人生に必要とされる3つの創造力と豊かな感性的イメージ生活の重要性
1 自らの感覚や知覚に基づく感性を基盤とした創造力
2 人間性の疎外と回復にみる創造力
3 一生を通した生活実践での創造力
Ⅲ 教育実践現場からのエピソード分析
1 エピソード分析について
2 教育実践エピソード分析
3 1年生「キラキラ ふわふわ」の授業実践エピソード分析
4 図画工作科と子どもの表現および鑑賞活動のエピソード分析
Ⅳ 木の工作3年生「くぎうち トントン」の授業研究
Ⅴ 子どもの学習をつかむための題材および教材研究
1 「造形遊び」の教材研究(作品にしない活動)
―実感をもって感じて活動し, 自分たちで活動を工夫して広げていく学習―
2 「絵や立体, 工作に表す」の教材研究(作品にする活動)
3 鑑賞
トピック2 小学校から高等学校までの感性の成長・発達―表現空間の可能性―
1 子どもの感性の成長・発達と表現活動の可能性
2 感性の成長を支援する描画材料と文化環境
―絵本, ブックデザイン, 地域の文化環境, インターネットでの美術・工芸情報など―
3 絵の表現とディスカッションによる相互理解の必要性
Ⅵ 図画工作科での創造的・感性的授業の特色ある指導法
1 子どもの思いを受け止める教科のカウンセリングマインド(傾聴の5技法)
2 子どもに活動を提案するスキルアップ
3 関係をつなぐコミュニケーションスキルアップ
4 学習環境について
5 見つめていきたい学習材への応答性
―子どもを引きつける材料や方法, 空間, 主題の選択―
6 教室を超えて
トピック3 子どもの絵の魅力と発達
Ⅶ カリキュラムと評価
1 学習指導要領を理解しよう
2 評価と評価観点
Ⅷ 指導計画の立案
―計画を交流して, 相互のコミュニケーションをはかる―
1 授業を準備する
2 指導案の作成(基本スタイル)
3 指導案細案(事例)「キラキラ ふわふわ」
Ⅸ ステップ・バイ・ステップ方式の模擬授業
Ⅹ 深めていきたい多様な捉え方・考え方
1 人類に警鐘を鳴らしたレイチェル・カーソン(1907~1964)の美と感性の見方
―「センス・オブ・ワンダー」が失われないように―
2 障がい児(者)教育は教育の基盤
―田村一二(1909~1995), 吉永太市らの取り組み―
3 ヴィクトール・エミール・フランクル(Viktor Emil Frankl, 1905~1997)
図画工作関係 おすすめ文献
ご協力いただいた小学校・園・社会福祉施設