出版社を探す

和辻哲郎の人文学

編:木村 純二
編:吉田 真樹

紙版

内容紹介

現代に骨太の人文学を蘇生するために。倫理学・仏教学・美術史・近代文学など多分野の気鋭の専門家たちが、近代日本の精華・和辻哲郎の学問の現代的意義を検証する、令和時代の和辻研究最前線。

目次

  はじめに

Ⅰ 和辻の人物論

 第一章 〈通路〉の自覚  (佐藤淳一)

      ――初期の和辻の文芸活動について――

  一 はじめに

  二 近代演劇への志向

  三 誇張された台詞のリアリティ

  四 和辻が挫折において見出したもの

  五 「ショオ劇見物記」からの可能性

 第二章 宗教と学問と  (木村純二)
      ――和辻の宗教性をめぐって――

  一 問題の所在

  二 イエスへの憧れ

  三 文化史研究への転身

  四 宗教と学問と

Ⅱ 和辻倫理学の理論構成

 第三章 和辻「風土」論再考  (藤村安芸子)
      ――大正時代の問いのゆくえ――

  一 はじめに

  二 自然との戦い

  三 「霊肉一致」の倫理学

  四 しめやかな激情

  五 おわりに

 第四章 未知の者と友人として出逢う  (板橋勇仁)
      ――『倫理学』の文化共同体論再考――

  一 はじめに

  二 人間存在の根本構造
     ――主体の多化と合一の運動――

  三 「信頼」における人間存在

  四 共同体の間の倫理学

  五 文化共同体の意義と特性

  六 未知の者と友人として出逢う

  七 おわりに
     ――互いに個が個となることのダイナミズム――

 第五章 和辻「人格」論の可能性  (宮村悠介)
      ――あらためて「人間から人格へ」――

  一 はじめに

  二 『倫理学』における「人間から人格へ」

  三 「空において有る」人格へ

  四 別の人格論の伝統へ

  五 おわりに

 第六章 和辻哲郎の「人間関係」の行為論  (飯嶋裕治)
      ――現代哲学・倫理学理論との対比から――

  一 和辻の倫理学理論の基本的特徴
     ――「行為の規範性」問題の諸側面から――

  二 主体的空間性に基づく行為の構造
     ――有意味性の基準としての人間関係――
  
  三 主体的時間性に基づく行為の構造
     ――あらかじめ・すでにという方向づけ――

  四 行為の全体論的構造と、その行為論上の理論的意義

  五 おわりに

Ⅲ 和辻哲郎と東洋思想

 第七章 乏しき時代の『論語』  (板東洋介)
      ――和辻哲郎『孔子』をめぐって――

  一 問題の所在

  二 和辻と儒教

  三 『論語』と孔子との近代

  四 和辻『孔子』の方法と戦略

  五 孔子のゆくえ、「信」のゆくえ

  六 おわりに

 第八章 和辻哲郎と仏教  (頼住光子)
      ――初期の作品・資料を手がかりとして――

  一 はじめに

  二 青年期の宗教意識と仏教

  三 日本古代仏教研究の「機縁」となった体験をめぐって

  四 ディオニュソス的法悦と根源的生命の体験

Ⅳ 和辻の日本文化史研究

 第九章 近世芸能と和辻思想史  (吉田真樹)
      ――『阿弥陀の胸割』と『曾根崎心中』を中心に――

  一 『歌舞伎と操り浄瑠璃』の可能性

  二 『阿弥陀の胸割』における仏・菩薩

  三 「捨身飼虎」という原像

  四 本質論としての遡及的方法

  五 『曾根崎心中』における仏・菩薩

 第十章 和辻哲郎の美術史研究をめぐって  (原 浩史)

  一 はじめに
     ――和辻と美術史研究―

  二 町田甲一の和辻批判

  三 美術史的な観照
     ――法華寺本阿弥陀三尊及び童子像――

  四 感受性と客観性
     ――美術鑑賞の微妙な範囲――

  五 芸術史の方法と仏の理念

  六 おわりに

 あとがき

著者略歴

編:木村 純二
1970年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。倫理学・日本倫理思想史専攻。東北学院大学文学部教授。博士(文学)。『折口信夫――いきどほる心』(講談社学術文庫,2016年),和辻哲郎『日本倫理思想史 ㈠~㈣』〔註・解説〕(岩波文庫),「恋の思想史――『源氏物語』の到達点」(『季刊日本思想史』第80号,2012年),他。
編:吉田 真樹
1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。倫理学・日本倫理思想史専攻。静岡県立大学国際関係学部准教授。博士(文
学)。『平田篤胤――霊魂のゆくえ』(講談社学術文庫,2017年,日本倫理学会和辻賞〔著作部門〕受賞),『定本葉隠〔全訳注〕上・中・下』〔監訳注〕(ちくま学芸文庫,2017年),「光源氏の存在の基底について」(『思想史研究』4号,2004 年),他。

ISBN:9784779515408
出版社:ナカニシヤ出版
判型:4-6
ページ数:320ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2021年03月
発売日:2021年03月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDHC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ