改訂にあたって
序文
1.音声と音韻
1. 1 音声と音韻の違いについて
1. 2 同化(assimilation)
1. 3 音声と文字について
1. 3. 1 ヘボン式(標準式)ローマ字表記法
1. 3. 2 五十音図における文字と音の関係について
1. 4 高低アクセント(pitch accent)と強弱アクセント(stress accent)
2.語彙
2. 1 合成語における変音現象について
2. 1. 1 連濁
2. 1. 2 連声
2. 1. 3 音韻添加
2. 2 語彙の分類について
2. 2. 1 和語
2. 2. 2 漢語
2. 2. 3 外来語
2. 2. 4 混種語
2. 3 位相語
2. 3. 1 男ことば・女ことば
2. 3. 2 幼児ことば
2. 3. 3 武者詞
2. 3. 4 女房詞
2. 3. 5 遊女詞・廓詞
2. 3. 6 忌言葉
3.文法
3. 1 日本語の文法について
3. 2 アスペクトについて
3. 3 SOV 型言語
3. 4 言語類型論について-とりわけ日本語の膠着性を巡って-
4.文字
4. 1 日本語の文字について
4. 1. 1 六書
4. 2 文字言語と音声言語について
4. 3 文字の秘儀性
5.言葉と社会
5. 1 社会言語学について
5. 2 地域的変種について
5. 3 上下関係と連帯意識-とりわけ二人称代名詞について-
5. 4 言語変化について
5. 4. 1 欧米における言語変化の研究について
5. 4. 2 日本における言語変化の研究について
6.幼児の言葉の獲得について
6. 1 言葉を獲得するメカニズムについて
6. 2 生得説
6. 3 「生産性」(productivity)とはなにか
7.日本語の系統論-日本語はどこから来たのか-
7. 1 代表的な系統論説について
7. 2 日本語とアルタイ諸語の関係
8.日本語学と言語学
8. 1 言語学(Linguistics)とは
8. 2 日本語学における言語学の受容について
9.「国語」の誕生とローマ字化運動
9. 1 「国語」の誕生
9. 1. 1 近代「国語」の黎明期とローマ字教育の状況
9. 2 国語国字運動の潮流
9. 2. 1 仮名文字論の潮流
9. 2. 2 ローマ字論の潮流
9. 2. 3 言語学的観点からみた仮名文字論とローマ字論について
9. 3 藤岡勝二著『國語研究法』におけるローマ字に関する言説
9. 3. 1 標準語について
9. 3. 2 仮名文字とローマ字の共通点
9. 3. 3 ローマ字教育の理論と実践-専門教育と普通教育
註
引用文献
事項索引
人名索引