出版社を探す

もっと知りたい大学教員の仕事

大学を理解するための12章

編:羽田 貴史

紙版

内容紹介

カリキュラム、授業、ゼミ、研究倫理、大学運営、高等教育についての欠かせない知識を網羅。これからの大学教員必携のガイドブック。

目次

はじめに
 
第1章 大学教員という職業(羽田貴史)

1 大学教員とはどんな存在か 
2 大学教員の役割
3 大学教員の職と数
4 すてきな大学教員を目指すあなたに

第2章 学生を理解する

1 学生を理解する(池田忠義)
2 発達障害学生に関わる相談と対応(田中真理)

第3章 大学のカリキュラムを理解する (串本 剛)

1 授業とカリキュラム
2 カリキュラムに対する五つの視点
3 まとめ:カリキュラムの中と外

第4章 1 学期の授業をデザインする:

シラバス作成を手がかりに(串本 剛)
1 シラバスと授業設計 
2 授業の目標  
3 成績評価方法 
4 授業の内容  
5 仕 上 げ  

第5章 1 回の授業を運営する (邑本俊亮)

1 わかりやすい授業をつくるには  
2 学生の意欲を高めるために 
3 自分の気持ちをコントロールする 

第6章 ゼミ・研究室を運営する1:基本編

1 カウンセラーの視点からみた学生指導(吉武清實)
2  大学教員はどのように研究指導をする?:あるOB教員からのメッセージ(海老澤丕道)

第7章 ゼミ・研究室を運営する2:学生指導の実際

1 理系学生の指導:薬学部研究室のケース(平澤典保)
2 文系学生の指導:経済学部経済学科のゼミのケース(小田中直樹)
3 文系学生の指導:経済学部経営学科のゼミのケース(藤本雅彦)
4 文系学生の指導:教育学部研究室のケース(加藤道代)
5 留学生への研究指導について:理系研究室のケース(草野友延)
6 文系研究室の運営:留学生・社会人の受け入れと研究室運営(藤本雅彦)

第8章 ゼミ・研究室を運営する3:学生視点から見た研究指導

1 文系と理系の研究室で(今野文子)
2 法学研究科のケース(佐俣紀仁)
3 社会学のゼミのケース(土田久美子) 
4 工学系研究室のケース(今野佳祐)
5 農学系研究室のケース(星野由美)

第9章 研究する

1 総論:研究をするということ(野家啓一)
2 自然科学系の研究活動を行うために(関根 勉)
3 大学教員のブレークスルー:自然に学び人に習う(安元 健)
4 「解決不可能な課題」を解決できた幸運な研究人生(大類 洋)
5 私のキャリア開拓:行き詰まりをチャンスに変えよう(徳山 豪)
6  71 歳の大学教員学びの道:ふり返るとあれがブレーク・スルーだったのか  (菅井邦明)

第10章 学問的誠実性と研究倫理(羽田貴史)

1 学問的誠実性(Academic Integrity)とは何か
2 学問的誠実性と研究倫理
3 学問的誠実性を守るためにはどうすればよいか

第11章 大学運営に参加する(羽田貴史)

1 運営のさまざまなレベル:基礎組織の運営
2 部局レベル:部局長,教授会,委員会
3 全学の大学運営に参加する
4 大学運営のために必要なこと

第12章 高等教育を理解する(杉本和弘)

1 大学,高等教育,そして第三段階教育 
2 高等教育の拡大と変容 
3 21世紀における高等教育の課題 

おわりに  

著者略歴

編:羽田 貴史
東北大学高度教養教育・学生支援機構教授,大学教育支援センター長。専門は教育学。放送大学客員教授,桜美林大学大学アドミニストレーション専攻教授(非常勤),名古屋大学高等教育センター客員教授などを歴任。

ISBN:9784779510045
出版社:ナカニシヤ出版
判型:A5
ページ数:268ページ
定価:2700円(本体)
発行年月日:2015年12月
発売日:2015年12月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNM