出版社を探す

憲法判例クロニクル

編著:吉田 仁美
編著:渡辺 暁彦

紙版

内容紹介

日本国憲法を理解する上で重要な79の判例を厳選。概要、意義、背景、用語を見開きでコンパクトに解説した判例集。

目次

01 外国人の人権①:マクリーン事件[山本真敬]
02 外国人の人権②:森川キャサリーン事件[桧垣伸次]
03 外国人の人権③:東京都管理職選考受験訴訟[渡辺暁彦]
04 法人の人権:八幡製鉄事件[織原保尚]
05 憲法上の権利と私人相互の関係:三菱樹脂事件[大江一平]
06 公務員の人権:猿払事件[大日方信春]
07 幸福追求権:どぶろく裁判[森本直子]
08 プライバシーの権利①:前科照会事件[小竹 聡]
09 プライバシーの権利②:早稲田大学江沢民主席講演会事件[小竹 聡]
10 自己決定権:「エホバの証人」輸血拒否事件[小竹 聡]
11 公害と人格権:大阪空港公害訴訟[小竹 聡]
12 法の下の平等①:尊属殺重罰規定違憲訴訟[吉田仁美]
13 法の下の平等②:婚外子の法定相続分差別[茂木洋平]
14 法の下の平等③:再婚禁止期間訴訟[吉田仁美]
15 思想・良心の自由①:謝罪広告事件[松井直之]
16 思想・良心の自由②:南九州税理士会政治献金事件[織原保尚]
17 思想・良心の自由③:日の丸・君が代訴訟[松井直之]
18 信教の自由①:加持祈祷事件[松井直之]
19 信教の自由②:宗教法人オウム真理教解散命令事件[前田 聡]
20 信教の自由③:神戸高専剣道実技受講拒否事件[織原保尚]
21 政教分離の原則①:愛媛県玉串料訴訟[大江一平]
22 政教分離の原則②:内閣総理大臣靖国参拝事件[茂木洋平]
23 表現の自由①:「四畳半襖の下張」事件[辻 雄一郎]
24 表現の自由②:大分県屋外広告物条例事件[前田 聡]
25 表現の自由③:「宴のあと」事件[城野一憲]
26 表現の自由④:「夕刊和歌山時事」事件[吉田仁美]
27 表現の自由⑤:長崎教師批判ビラ事件[桧垣伸次]
28 表現の自由⑥:「北方ジャーナル」事件[前田 聡]
29 表現の自由⑦:公立図書館蔵書廃棄事件[前田 聡]
30 表現の自由⑧:税関検査事件[辻 雄一郎]
31 表現の自由⑨:博多駅事件[城野一憲]
32 表現の自由⑩:外務省秘密電文漏洩事件[大日方信春]
33 表現の自由⑪:サンケイ新聞事件[大日方信春]
34 集会の自由①:泉佐野市民会館事件[大日方信春]
35 集会の自由②:徳島市公安条例事件[桧垣伸次]
36 職業の選択・居住移転の自由①:薬事法事件[原口佳誠]
37 職業の選択・居住移転の自由②:帆足計事件[前田 聡]
38 財産権①:森林法共有林分割事件[森本直子]
39 財産権②:農地改革事件[桧垣伸次]
40 財産権③:予防接種事故と補償[森本直子]
41 人身の自由と適正手続①:第三者所有物没収事件[重村博美]
42 人身の自由と適正手続②:成田新法事件[前田 聡]
43 人身の自由と適正手続③:川崎民商事件[松井直之]
44 人身の自由と適正手続④:死刑の合憲性[原口佳誠]
45 人身の自由と適正手続⑤:高田事件[大日方信春]
46 国務請求権①:上告理由の制限と裁判を受ける権利[大江一平]
47 国務請求権②:郵便法違憲判決[大江一平]
48 生存権①:朝日訴訟[遠藤美奈]
49 生存権②:堀木訴訟[山本真敬]
50 教育を受ける権利①:旭川学テ事件[織原保尚]
51 教育を受ける権利②:伝習館高校事件[渡辺暁彦]
52 教育を受ける権利③:家永教科書訴訟[桧垣伸次]
53 労働基本権:全農林警職法事件[遠藤美奈]
54 選挙権と選挙制度①:在外邦人選挙権訴訟[山本真敬]
55 選挙権と選挙制度②:参議院議員定数不均衡訴訟[茂木洋平]
56 選挙権と選挙制度③:衆議院議員定数不均衡訴訟[茂木洋平]
57 選挙権と選挙制度④:小選挙区比例代表並立制の合憲性[遠藤美奈]
58 選挙権と選挙制度⑤:選挙活動の制限[辻 雄一郎]
59 象徴天皇制:天皇と民事裁判権[茂木洋平]
60 戦争放棄と第9 条①:砂川事件[吉田仁美]
61 戦争放棄と第9 条②:恵庭事件[渡辺暁彦]
62 戦争放棄と第9 条③:長沼事件[大江一平]
63 国会と議院の権能①:免責特権―国会議員の発言と国賠[織原保尚]
64 国会と議院の権能②:日商岩井事件[城野一憲]
65 衆議院の解散:抜き打ち解散事件[桧垣伸次]
66 内閣総理大臣の職務権限:ロッキード事件丸紅ルート[遠藤美奈]
67 裁判所と裁判官①:裁判員制度の合憲性[重村博美]
68 裁判所と裁判官②:最高裁判所裁判官の国民審査[原口佳誠]
69 裁判所と裁判官③:法廷メモ訴訟[織原保尚]
70 司法権①:警察法改正無効事件[渡辺暁彦]
71 司法権②:政党の内部自治と司法審査[重村博美]
72 司法権③:米内山事件[渡辺暁彦]
73 司法権④:「板まんだら」事件[森本直子]
74 違憲審査制①:警察予備隊違憲訴訟[吉田仁美]
75 違憲審査制②:在宅投票制廃止事件[山本真敬]
76 違憲審査制③:ハンセン病国家賠償訴訟[大日方信春]
77 租税法律主義:旭川市国民健康保険条例事件[辻 雄一郎]
78 地方自治と国法の諸形式①:法令公布の時期[渡辺暁彦]
79 地方自治と国法の諸形式②:条例による罰則[小竹 聡]

コラム
1 裁判所のしくみ 
2 司法権と違憲審査 
3 「判例」を読むこと 
4 最高裁判所裁判官の国民審査 
5 諸外国の憲法裁判から

関連年表

著者略歴

編著:吉田 仁美
同志社大学大学院法学研究科博士後期課程退学。憲法学、アメリカ憲法学専攻。関東学院大学法学部教授、ニューヨーク州弁護士。『遺伝情報と法政策』(分担執筆、成文堂、2007年)、『アメリカ最高裁とレーンキスト・コート』(分担執筆、成文堂、2009年)、『スタート憲法』(編著、成文堂、2010年)、『エスプリ・ド・憲法』(共著、ナカニシヤ出版、2012年)、『人権保障の現在』(編著、ナカニシヤ出版、2013年)、『平等権のパラドクス』(編著、ナカニシヤ出版、2015年)ほか。
編著:渡辺 暁彦
滋賀大学教育学部准教授

ISBN:9784779509704
出版社:ナカニシヤ出版
判型:B5
ページ数:184ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2016年05月
発売日:2016年05月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LND