出版社を探す

フィギュール彩

ヘンリ・アダムズとその時代

世界大戦の危機とたたかった人々の絆

著:中野 博文

紙版

内容紹介

南北戦争から第一次大戦までのアメリカ史の新たなる相貌!

連邦下院議員秘書、外交官、ジャーナリスト、
ロビイストと多彩な経歴を持つヘンリ・アダムズと、
その妻、家族、友人たちの活動を通じて、19 世紀後半から
20 世紀前半のアメリカ政治、そして国際政治の変動を照射。
政府官僚や利益団体、シンクタンクが政策の主要な政策形成者
となる20 世紀以降のアメリカ政治とは大きく異なっていた、
19 世紀特有の政治の在り方──
アダムズの邸宅の客間に集まった外国人や女性たち市民が
影響を与える政治や外交──を描き出す。
南北戦争後の人心も国土も荒廃した社会の建て直しのための
人々の奮闘の姿、また、アダムズ周辺の友人たちが、
第一次世界大戦に突入していく国際情勢に危機感を抱き、
平和の維持のために尽力する姿を描く。

目次

序章 ファースト・レディとレディ・リンゼイ
── 1939 年、イギリス国王夫妻の訪米
第1 章 クローヴァの青春
第2 章 アダムズ家の人々──平和と和解のための戦い
第3章 祖国復興の理想
第4章 首都ワシントンの社交界と政党組織(マシーン)
第5章 アダムズ夫妻にとっての日
第6章 異境への旅立ち
第7章 一九世紀末フランスから見た世界
第8章 門戸開放通牒に込められた思い
第9章 崩壊してゆく世界のなかで
第10 章 世界大戦の勃発
最終章 託された希望──エレノアとエリザベス
あとがき
主要人物の家系図

著者略歴

著:中野 博文
なかの ひろふみ
北九州市立大学外国語学部教授。
1962 年福岡県生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業、
同大学大学院政治学研究科修了、博士(政治学)。
広島大学総合科学部講師、
北九州市立大学外国語学部助教授とを経て、現職。
主要な論文として、
「20 世紀アメリカ民主政への接近視角」金井光太朗編
『アメリカの愛国心とアイデンティティ』
(彩流社 2009 年)、
「人種と権利政治」川島正樹編
『アメリカニズムと「人種」』
(名古屋大学出版会 2005 年)。

ISBN:9784779170577
出版社:彩流社
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:1900円(本体)
発行年月日:2016年03月
発売日:2016年03月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHK
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1KBB