出版社を探す

日本古代史の「病理」

戦争体験を風化させる学界の風潮

著:相原 精次

紙版

内容紹介

皇国史観からの脱却が言われた戦後、
新しい史観によって見直されたはずの古代史が、
いつの間にか〝大和史観〟とも言える目に見えない幕で
覆われてしまっている。

本書は、疑問に向き合わせない学界の実態を鋭く衝き、
現代社会における古代史認識の病理を見極めようとし、
前向きな内省を「自虐」と捉え自国の歴史への直視を避け続ける
〝無関心さ〟に対し警鐘を鳴らすものである。

目次

序 「古代史」の現状 ──戦後七十年の忘れ物とその中身
第Ⅰ章 「古代史の病理」
 一 「病理」の本質──発展していかない日本古代史
 二 「文献学」という名の権威
 三 古代史での「わが国」と「倭「」大倭・日本「」大和」のこと
 四 古代史での「わが国」のこと
第Ⅱ章 古文献を正しく読むために
 一 誤った資料読解、二件――『魏志倭人伝』・『日本書紀』
   ・『魏志倭人伝』という本はない ほか
   ・書名にある「日本」の概念 ほか
 二 ありのままに読もう、先入観なしの『日本書紀』
   ・「大化改新」と「明治維新」は双子の兄弟である ほか
第Ⅲ章 戦前と「古代史」
 一 「 明治維新」と「東亜」への視線
 二 「大和朝廷」概念の造作と展開
 三 現行「日本古代史」は近代史の問題である
第Ⅳ章 監視され、「遅延」した歴史学
 一 戦前における歴史学七〇年の停滞
 二 「先史時代」の実際
 三 古墳時代
 四 一瞬で消えた千年以上の文化
第Ⅴ章 「日本古代史」と「戦後七十年」
    ――混乱と再生の中での展開とその問題点
 一 研究と発言の自由……は?
 二 戦後七十年の忘れ物とその中身
 三 戦後の二大発見
    ──「高松塚壁画古墳」と「稲荷山鉄剣象嵌文字」
 四 「稲荷山鉄剣象嵌文字」のその後
    ――戦前回帰への二大論調
 五 「専門家の混迷」と「素人の研究家」
終章 歴史学の実際と世相への憂い
 一 「古代史」への無関心の風潮
 二 私の「古代史疑」へのきっかけ
 三 「戦後七十年」という言葉
    ── 2015(平成27)年8月14日「内閣総理大臣談話」から
 四 相似形不祥事、連鎖の深層
あとがき

著者略歴

著:相原 精次
アイハラセイジ
歴史作家・日本ペンクラブ会員。
1942(昭和17)年横浜生まれ。
1965(昭和40)年國學院大学文学部卒業。
同年4月より奈良市にある私立中・高等学校に
国語教師として赴任。5年間勤務後、横浜に戻る。
2003(平成15)年4月、神奈川県立高等学校を定年退職。
執筆活動に専念。
主要著作
『文覚上人一代記』(青蛙房)
『かながわの滝』(神奈川新聞社)
『みちのく伝承』(彩流社)
『文覚上人の軌跡』(彩流社)
『かながわの酒』(彩流社)
『鎌倉史の謎』(彩流社)
『神奈川の古墳散歩』(彩流社)
『天平の母 天平の子』(彩流社)
『増補改訂版 関東古墳散歩 エリア別徹底ガイド』(彩流社)
『東北古墳探訪』(彩流社)
『平城京への道 天平文化をつくった人々』(彩流社)
『古墳が語る古代史の「虚」  呪縛された歴史学』(彩流社)

ISBN:9784779126185
出版社:彩流社
判型:A5
ページ数:300ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2020年02月
発売日:2020年02月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ