出版社を探す

リベラル・アーツの挑戦

編:岐阜聖徳学園大学外国語学部

紙版

内容紹介

外国語学部で学ぶべきことは、
言語について、言語が紡ぎ出す世界について、
分析し、考察する能力を培うことである。

外国語を操るスキルが偏重される昨今の風潮に、
文系の学問の存在意義を主張する
「外国語学部」からのメッセージ。

ドイツ、アメリカ、中国文学から、
言語学、日本語教育、英語指導まで、
7本の論文を収載。
執筆者から読者に向けたエッセイ付。

『異文化のクロスロード』
『ポスト/コロニアルの諸相』
『ことばのプリズム』に続く、
岐阜聖徳学園大学外国語学部論集、第4弾!

目次

【収録内容】

▼トーマス・ベルンハルトの自伝について
  ──自伝における「事実」の問題性
   【熊沢 秀哉/ドイツ文学】
 ベルンハルトとスキャンダル
 ベルンハルトの自伝
 ベルンハルトの自伝における「事実」について
    ──客観的事実と主観的事実、ほか

▼「慰安婦」問題とアジア系アメリカ文学
  ――環太平洋から見る戦争記憶の表象
   【河原﨑 やす子/アジア系アメリカ文学・文化】
 慰安婦問題の概観
 戦争の歴史記憶
 アジア系アメリカ人と慰安婦問題
 慰安婦問題と環太平洋アジア系アメリカ文学、ほか

▼二つの抗戦
  ――呉人・銭穆と越人・平泉澄と
   【横久保義洋/東洋哲学、中国思想史、漢文学】
 「抗戦」まで──史学界の俊秀として
 戦火の中で──天地の一沙鷗
 継続する「抗戦」──史家が夢見たもの、ほか

▼現代英語に見るジョン・ロックの影響
  ――アングロ文化のルーツを追って
   【宗宮喜代子/英語学、意味論、文法の日英対照研究】
 ルネサンス直後という時代背景
 ヴィアズビツカの見解
 言語の記号性
 複雑観念の名前
 知識の入り口
 真実の効用、ほか

▼アメリカ英語における色彩語について
  ――コーパス言語学の試み
   【長尾 純/応用言語学】
 色彩の研究
 換喩と隠喩
 調査方法
 調査結果(Black/White/Blue/Green/Red/Yellow/Orange/Pink)
 英語と日本語の比較、ほか

▼日本人に対する日本語教育の意義
  ──「やさしい日本語」の観点から
   【大塚容子/社会言語学】
 国語教育と日本語教育
 「やさしい日本語」と日本語母語話者に求められる日本語能力
 日本人に対する日本語教育の実践、ほか

▼読解発問による日本人学習者の英語リーディング指導
  ──「評価発問」に焦点をあてて
   【伊佐地恒久/英語教育学】
 調査1:読解発問のタイプによる事実情報の理解度の違い
 調査2:読解発問のタイプによる深い内容理解度の違い、ほか

著者略歴

編:岐阜聖徳学園大学外国語学部
編著書に
『異文化のクロスロード――文学・文化・言語』(彩流社、2007年)、
『ポスト/コロニアルの諸相』(彩流社、2010年)、
『ことばのプリズム――文学・言語・教育』(彩流社、2014年)。

ISBN:9784779124259
出版社:彩流社
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2018年01月
発売日:2018年01月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DS