編著:三宅 正樹
明治大学名誉教授。
京都大学文学部卒業、京都大学大学院博士課程修了、文学博士、国立国会図書館調査局、神奈川大学を経て、明治大学教授、ウィーン、ハイデルベルク、ロンドンに留学、ベルリン自由大学客員教授、国際歴史学会本部事務局(ローザンヌ・パリ)理事を歴任。
業績:『日独伊三国同盟の研究』南窓社、1975年(単著)、『ヒトラーと第二次世界大戦』清水書院、1984年(単著)、『日独政治外交史研究』河出書房新社、1996年(単著)、『政軍関係研究』芦書房、2001年(単著)、『ユーラシア外交史研究』河出書房新社、2000年(単著)、『昭和史の軍部と政治』第一法規、1983年、全五巻(共編著)、『概説ドイツ史(新版)』有斐閣、1992年(共編著)、Die Idee eines eurasischen Blocks Tokio-Moskau-Berlin-Rom 1939-1941, in: Internationale Dilemmata und europäische Visionen (Berlin:LIT, 2010)(論文)、チブラ『世界経済と世界政治──再建と崩壊 一…
編著:石津 朋之
防衛省防衛研究所戦史研究センター国際紛争史研究室長、拓殖大学、放送大学非常勤講師、「歴史と戦争研究会」代表。
獨協大学卒、ロンドン大学SOAS及び同大学キングスカレッジ大学院修士課程修了、オックスフォード大学大学院研究科修了。ロンドン大学キングスカレッジ名誉客員研究員、英国王立統合軍防衛安保問題研究所(RUSI)研究員を歴任。
業績:『リデルハートとリベラルな戦争観』中央公論新社、2008年(単著)、『クラウゼヴィッツと「戦争論」』彩流社、2008年(共編著)、『名著で学ぶ戦争論』日本経済新聞出版社、2009年(編著)、『戦略原論──軍事と平和のグランド・ストラテジー』日本経済新聞出版社、2010年(共編著)、Conflicting Currents: Japan and the United States in the Pacific (Santa Barbara, Calif: Praeger, 2010)(共編著)、クレフェルト『戦争文化論』上下巻、原書房、2010年(監訳)ほか。
編著:新谷 卓
明治大学元非常勤講師。
明治大学大学院博士後期課程修了、博士(政治学)。
業績:『冷戦とイデオロギー 一九四五~一九四七──冷戦起源論の再考』つなん出版、2007年(単著)、『比較外交政策──イラク戦争への対応外交』赤石書店、2004年(共著)、『55年体制の政治──一九五五~一九六四』つなん出版、2005年(共編著)、『クラウゼヴィッツと「戦争論」』彩流社、2008年(共著)、『アメリカ大統領事典』大空社、2009年(共著)。「Re-Thinking The Origins of the Cold War, 1945-1947: Did Soviet Behavior Stem from Its Internal Nature?」『政経論叢』第72号第2・3号、明治大学政治経済研究所、2004年(論文)。「エルンスト・ノルテ研究のために──イデオロギーの内戦としての20世紀」『戦略研究』第6号、2008年(ヒストリオグラフィー)ほか。