著:ロビン・D・G・ケリー
1962年生まれ。南カリフォルニア大学歴史学部およびアメリカ研究&エスニシティ・プログラム兼任教授。主要著書に『Hammer and Hoe: Alabama Communists during the Great Depression(Fred W Morrison Series in Southern Studies)』 (Chapel Hill: University of North Carolina Press, 1990) 『Race Rebels: Culture, Politics, and the Black Working Class』 (New York: Free Press, 1994)『Freedom Dreams: The Black Radical Imagination』(Boston: Beacon Press, 2002、訳書『フリーダム・ドリームス アメリカ黒人文化運動の歴史的想像力』(ロビン・D・G・ケリー 著、高廣凡子・篠原雅武 訳、人文書院、2011年12月)) 。『Catching Hell in the City of Ange…
訳:村田 勝幸
1968年 福岡市生まれ。北海道大学大学院文学研究科 助教授。著訳書・論文に『〈アメリカ人〉の境界とラティーノ・エスニシティ 「非合法移民問題」の社会文化史』(2007年、東京大学出版会)、「差異が切り結ぶ『黒いわれわれ』・・アフリカン・ディアスポラの理論的射程」『アメリカ史研究』第28号(日本アメリカ史学会、2005年8月)/「〈帝国〉状況を/から透かしみる・・取り締まられるアメリカ都市空間、『ホームランド・セキュリティ』、人種」山下範久編『帝国論』(講談社メチエ、2006年)/「『二重の不可視性』を生きる西インド諸島系移民・・人種の政治とアムネスティ法案」樋口映美・中條献編『歴史のなかの「アメリカ」・・国民化をめぐる語りと創造』(彩流社、2006年)。「『人種化されたネイティヴィズム』の史的背景 —19世紀末から20世紀初頭のアメリカにおける移民・人種・同化」『思想』第962号(2004年6月)「ヒスパニック系」(小田隆裕・柏木博・巽孝之他編『事典現代のアメリカ』、大修館書店、2004年)「引き直された境界線 —チカノ運動、セサール・チャベス、非合法移民」(油井大三郎・遠藤泰…
訳:阿部 小涼
1967年 北九州市生まれ。琉球大学法文学部 助教授。著訳書・論文等に「海で暮らす抵抗・・危機の時代の抵抗運動研究のために」『現代思想』第33巻第10号(2005年9月)/「国民を証明しようとする人々・・米国に生きるプエルトリカンの身元証明と人種」(樋口映美・中條献編『歴史のなかの「アメリカ」』/「占拠する身体から見える可能性の領域・・ビエケス島における射爆場撤去をめぐる市民的不服従の記録から」『現代思想』第34巻第10号(2006年9月)。「『合意』を拒否する沖縄の政治学」『インパクション』特集・改憲と在日米軍再編第150号(2006年1月)。 「肌の色の地誌学:プエルトリカン移民研究における人種の議論」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』7号2005年3月。 「国民を証明しようとする人々:米国に生きるプエルトリカンの身元証明と人種」『アメリカにおける国民意識の歴史的考察』(平成14-16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書)(2005年3月)。 「併合されない領土:プエルトリコ領有にみる植民地の経験」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』6号2…