著:ジェラール・ブシャール
Gerard Bouchard 1943年カナダ・ケベック州シクチミ生まれ。カナダのみならず国際的に著名な歴史学者・社会学者。ラヴァル大学大学院で社会学修士を取得。短期間、母校で教鞭をとる。その後、パリ大学(ナンテール校)に留学し、同大学より歴史学博士号を取得。その後、故郷のケベック大学シクチミ校に着任し、以後、今日までここを拠点として精力的に研究を続けている(著書29冊、学術論文255本、2006年6月現在)。ケベック州のマギル大学及びニュー・ブランズウィック州のモンクトン大学から名誉博士号を授与され、受賞歴は数多い。
監:竹中 豊
1945年和歌山県生まれ。中央大学大学院文学研究科修了。現在、カリタス女子短期大学言語文化学科教授。日本カナダ学会(理事)。著書:『概説カナダ史』(共著、有斐閣、1984年)『カナダ 大いなる孤高の地ーカナダ的想像力の展開ー』(彩流社、2000年度カナダ首相出版賞受賞)『南北アメリカの500年ー「他者」との遭遇ー』(共著、青木書店、1992年)『史料が語るカナダ1535-1995』(共著・日本カナダ学会編、有斐閣、1997年)『カナダを知るための60章』(共著、明石書店、2003)Exploring Canadian Identities, 共著:Wydawnictwo Uniwersytetu Mikalaja Kopernika,Poland,2002。論文:「ヌーヴェル・フランス史における西部進展」(『カナダ研究年報』第2号、1980)「カナダ:神話不在の文学的世界?」(『カナダ文学研究』第8号、2000)。
監:丹羽 卓
1954年生まれ。金城学院大学文学部言語文化学科教授。専門分野、言語学 社会言語学。
著書:『フランス語中級文法 第ニ版』(共著、白水社、1991)『言語の深層を探ねて』(共著、英潮社、1996)論文:「ケベック州フランス語憲章制定20周年」(『金城学院大学論集(英米文学編)第39号』、1998)「ケベックの新しいアイデンティティに向けて」(『金城学院大学論集(英米文学編)第44号』、2003)「ラローズ報告にみるケベックの言語文化的状況と未来への志向」(『金城学院大学論集(英米文学編)第45号』、2004)「カナダ連邦のバイリンガリズム」(『金城学院大学論集(英米文学編)第41号』、2000)「ベルギー —言語対立を乗り越えようとする国—」(『金城学院大学論集(英米文学編)第42号』、2001)等がある。