出版社を探す

I/O Books

Mbedを使った電子工作プログラミング

著:三上 直樹

紙版

内容紹介

 「Mbed」のプログラム開発環境は、クラウドベースの「統合開発環境」で、ネットで登録するだけで、誰でも無料で使えます。
 そのため、初心者でも簡単に「マイコン」による「電子工作」を始めることができます。

 本書は、基本的には「Mbed」の「オフシャル・ライブラリ」を使いつつ、「ペリフェラル」の「レジスタ」にも直接アクセスするプログラムも併用した、ワンランク上のプログラミングを解説しています。

目次

第1章 マイコン開発環境「Mbed」によるプログラミング
• 「Mbed」によるプログラム開発
• 簡単なプログラムと「Mbed」の「オフィシャル・ライブラリ」を使うプログラミングの限界
• 「Mbed」の「オフィシャル・ライブラリ」を使う
第2章 「GPIO」で考える「Mbed」の限界とその対策
• 「RGBフルカラーLED」の点灯/消灯プログラムの問題点
• RGBフルカラーLEDの点灯/消灯プログラムの問題点の解決法
• 「GPIO」の出力状態を設定する「グローバル関数」
第3章 「割込み」を使う
• 「割込み」機能を有する「クラス」の作り方
• 「割込み優先順位」の利用
• 「ソフトウェア割込み」
第4章 「タイマ」を使う
• 「割込み」を使わずに「タイマ」を使う方法
• 「タイマ」が作動中に「タイマ割込み」の「周期」を変更する方法
• 「タイマ」で「周期的割込み」を発生する「クラス」の作成
• 「タイマ割込み」を利用して「ステッピング・モータ」を動かす
第5章 「AD変換器」を使う
• 「クラス」の「継承」を使って作る「AD変換クラス」の概要
• 「AD変換器用クラス」
• 「AD変換用クラス」の使用例
• 「デジタル・フィルタ」への応用
第6章 「シリアル通信」機能を使う
• 「送信割込み」を使わない場合に問題が「送信割込み」を使うための「クラス」
• 問題が起きないように改良したプログラム
第7章 「端末エミュレーション」用のソフトで「マイコン」をコントロール
• 「シリアル通信」で、「送/受信」に「割込み」を使う「クラス」
• 「端末エミュレーション」用のソフトで「マイコン」をコントロールする
第8章 PCの「GUI」を使って「マイコン」をコントロールする方法
• PCの「GUI」を使って「マイコン」をコントロールするプログラム①
• PCの「GUI」を使って「マイコン」をコントロールするプログラム②
第9章 「GUI」と「マイコン」のコラボで作る 「アプリ・プログラム」
• グラフィック・イコライザ
• 遮断周波数可変フィルタ
• スペクトログラム

著者略歴

著:三上 直樹
1977年北海道大学大学院修士課程修了。北海道大学工学部応用物理学科助手。
1987年工学博士。職業訓練大学校(現職業能力開発総合大学校)情報工学科勤務。
2005年職業能力開発総合大学校情報システム工学科教授。

ISBN:9784777521050
出版社:工学社
判型:B5
ページ数:176ページ
価格:2300円(本体)
発行年月日:2020年04月
発売日:2020年05月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:UY