出版社を探す

ブロートン北太平洋航海記

著:ウィリアム・ロバート・ブロートン
訳:吉田俊則

紙版

内容紹介

1795年から98年にかけて行われた英国海軍探検隊の記録を全訳。北米西岸からハワイなどを経て、当時のヨーロッパで空白の海域だった蝦夷、樺太、千島列島を含む北東アジア一帯を探査し、各地の地理、住民の風俗を記録した。蝦夷地では現在の室蘭付近に二度にわたり寄航して松前藩士らと接触し、日本側の警戒を呼び起こした。1804年の初版を、その後の研究を加味して精緻に翻訳した決定版。日本史上、太平洋史上第一級の史料である。

目次

 解説 ブロートンの航跡をたどって
 凡例

ウィリアム・ロバート・ブロートン『北太平洋への探検航海記』

 序文
 ブロートン艦長麾下、英国軍艦スループ船プロヴィデンス号の乗員名簿

第一巻 航海開始から中国マカオへの最初の寄港までの報告
 第一章(一七九三年〜一七九五年一〇月一三日)
 第二章(一七九五年一〇月一四日〜一七九六年二月一九日)
 第三章(一七九六年二月二二日〜六月)
 第四章(一七九六年七月〜九月一五日)
 第五章(一七九六年九月一六日〜一〇月一三日)
 第六章(一七九六年一〇月一四日〜一一月一七日)
 第七章(一七九六年一一月一八日〜一七九七年四月一六日)

第二巻 津軽海峡を通過した第二回北方探検と朝鮮海岸および黄海経由のマドラスへの帰還についての報告 
 第一章(一七九七年四月一九日〜五月一七日)
 第二章(一七九七年五月一七日〜六月二六日)
 第三章(一七九七年六月二七日〜七月一五日)
 第四章(一七九七年七月一六日〜八月一二日)
 第五章(一七九七年八月二一日〜九月一二日)
 第六章(一七九七年九月一三日〜一〇月五日)
 第七章(一七九七年一〇月六日〜一〇月二一日)
 第八章(一七九七年一〇月二二日〜一一月二七日、一七九八年、一七九九年)

 訳者あとがき
 ブロートン探検航海の経路
 参考文献
 さくいん

著者略歴

著:ウィリアム・ロバート・ブロートン
1762~1821年。英国海軍士官、探検家。1791年ジョージ・バンクーバーの北米探検に副官として随行したのち、1795~98年に英国海軍の軍艦プロヴィデンス号とその補助艦を用いてオセアニア、北米、ハワイ諸島、日本近海、樺太、千島列島、朝鮮、琉球諸島を含む東シナ海を探検航海した。その記録をまとめた本書は、当時地理学上の空白地帯であった北東アジアを記述したものとして広く注目を集めた。現在の室蘭付近に寄航した際に松前藩士らと接触し、日本側の記録にも残る。
訳:吉田俊則
1953年北海道生まれ。北海道大学文学部大学院修了。富山大学名誉教授。専門はロシア史・シベリア史。主な論文・著書に「シベリア植民初期のロシア人社会について」(『ロシア史研究』第47号)「17世紀前半のロシア国家と教会――ニコンの教会改革前史として」(『ロシア史研究』第66号)、『スラブの歴史』(共同執筆、弘文堂)、訳書に『図説世界文化地理大百科――ロシア・ソ連史』(朝倉書店)など。

ISBN:9784773420425
出版社:東洋書店新社
判型:A5
ページ数:332ページ
定価:5000円(本体)
発行年月日:2021年10月
発売日:2021年09月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WTL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WTR
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1QS