読み書き学習支援の全体を考える
ひらがな・漢字の読み書き
アルファベットの読み書き
第1部 ひらがな・漢字・アルファベットの読み書き支援
1 ひらがな学習移行期の事例と支援
○事例
1−1 文字になかなか興味が持てないAさん(6歳)
1−2 発表会のセリフがなかなか覚えられないBさん(6歳)
支援と教材
2ひらがな文字の読み書き困難の事例と支援
○事例
2−1 文字を見ることもいやで、授業をいやがったCさん(8歳)
2−2 思い出せないひらがながあるDさん(小2)
2−3 ひらがなを書くことが苦手なEさん(小2)
支援と教材
3.特殊音節の読み書き困難の事例と支援、教材
○事例
3-1 音読で「ん」や「っ」が苦手なFさん(小2)
3-2 「ゃゅょ」の読み書きが苦手なGさん(小3)
支援と教材
4.ひらがな文の流ちょうな読み困難の事例と支援、教材
○事例
4-1 短いひらがなの音読でつまるHさん(小1)
4-2 長い単語の音読が苦手で、意味も理解がむずかしいIさん(小2)
支援と教材
5.漢字読み困難の事例と支援、教材
○事例
5-1 言葉をあまり知らず、漢字が読めないJさん(小5)
5-2 漢字の読みがとても苦手なKさん(小5)
支援と教材
6.漢字の書き困難の事例と支援、教材
○事例
6-1 言語性ワーキングメモリが低く、漢字の読みと書きがむずかしいLさん(小4)
6-2 漢字の形が見分けられないMさん(小5)
支援と教材
7.文章読解困難の事例と支援、教材
○事例
7-1 漢字がうまく読めず内容の理解が難しいNさん(小4)
7-2 指示語・文法が苦手なJさん(小5)
7-3 文章を読んで話の要点を理解するのが苦手なKさん(小4)
支援と教材
8.アルファベット読み書き困難の事例と支援、教材
○事例
8-1 アルファベットの読み書きがむずかしいLさん(小5)
8-2 名前や音は覚えているが、書くことがむずかしいMさん(小5)
8-3 ローマ字の学習困難を示したNさん(小6)
支援と教材
9.規則的なつづり困難の事例と支援、教材
9-1 規則的な単語のつづり困難を示すOさん(中1)
9-2 視覚認知の弱さがあり、不規則な単語でつまずくPさん(中2)
9-3 不規則な単語になるとミスをしてしまうQさん(高1)
支援と教材
第2部 読み書き困難の背景と支援法の根拠
1 ひらがな文字の読み書きができるということは、どういうことですか?
2 ひらがな単語の読み書きができるということは、どういうことですか?
3 ひらがな文字の読み書きが困難な背景について、説明してください。
4 ひらがな文字の読み書きの力を支援する方法は、どのようなものですか?
5 特殊音節表記の読み書きができるということは、どういうことですか?
6 特殊音節表記の読み書きが困難な背景について、説明してください。
7 通常学級の子ども達に見られる「特殊音節表記の読み書きの力」の特徴は、どのようなものですか?
8 特殊音節表記の読み書きの力を支援する方法を教えてください
9 流暢に読むことができるということは、どういうことですか?
10 文字を読むことが困難なのはなぜですか。
11 流暢に読む力を評価するには、どのような方法がありますか?
12 「流暢に読む力」の特徴は、どのようなものですか?
13 流暢に読む力は、どのように身につきますか?
14 流暢に読む力を支援する方法は、どのようなものですか?
15 漢字を読むには、どんな力が必要ですか?
16 漢字を読むことがむずかしい理由にはどんな背景がありますか?
17 「漢字単語を読む力」の評価方法には、どのような方法がありますか?
18 「漢字単語を読む力」の特徴は、どのようなものですか?
19 漢字を読む力を支援すると、どう改善しますか?
20 漢字を読む力を支援するにはどんな方法がありますか?
21 漢字を書くには、どんな力が必要ですか?
22 漢字を書くことがむずかしい背景にはどんな理由がありますか?
23 漢字を書く力を評価する方法を教えてください
24 「漢字を書く力」にはどんな特徴がありますか?
25 漢字を書く力を支援の効果はどのように現れますか?
26 漢字を書く力はどのように支援すればよいですか?
27 読解ができるとは、どういうことですか?
28 読解が困難なのはどのような理由があるのでしょうか?
29 読解を評価するには、どのような方法がありますか?
30 英単語を書くことができるということは、どういうことですか?
31 英単語を書くことが困難であるという背景について説明してください。
32 英単語を書く力を評価する方法には、どのような方法がありますか?
33 通常学級の子ども達に見られる「英単語を書く力」の特徴は、どのようなものですか?
34 英単語を書く力を支援することで、どのように改善しますか?
LDの子への基本対応
□読み書き困難がある子にどう関わればよいでしょうか?
■保護者にどのようなフォローをお願いするのがいいですか
■支援の順序、優先すべきことを教えてください
■繰り返し練習が効果的なのでしょうか。適度な量、頻度はありますか
■自信をなくしている子に最初にすべきことはなんですか
■ ほかの発達障害や境界知能の併存があるときには、学習支援にどのような配慮が必要ですか
■不登校の子の学習支援には、どのような配慮が必要ですか?
第3部 読み書き困難のアセスメント
1 アセスメントの対象と項目
2 9種類のアセスメント内容と配慮事項
3 アセスメント結果の評価手続き
4 アセスメント結果の代表的なタイプと支援
解題○LDを探求する
1 ひらがな学習移行期
2 ひらがな文字の読みの習得について
3 特殊音節表記
4 ひらがなの流暢な読み
5 漢字単語の読み
6 漢字単語の書き
7 読解
8 アルファベットの学習支援に関する研究
9 英語圏における英語の読み書き学習の背景に関する研究
10 英語と日本語で異なる「モーラ」と文字の対応