編著:中井昭夫
中井昭夫(なかい・あきお)
医学博士、小児科専門医、子どものこころ専門医、公認心理師、臨床発達心理士
武庫川女子大学教育研究所/大学院 臨床教育学研究科/子ども発達科学研究センター教授
1986年福井医科大学卒業、1991年同大学院博士課程修了。福井医科大学小児科助教、福井県こども療育センター主任医長、福井大学子どものこころの発達研究センター特命准教授、兵庫県立子どもの睡眠と発達医療センター副センター長などを経て、2018年より現職。国際DCD研究・支援学会日本代表委員、日本子ども学会、日本発達神経科学会、NPO法人AOZORA福井の各理事、また、日本DCD学会を設立、その理事を務め大会長として2017年第1回学術集会を開催。DCDに関する主な著書に『発達障害児者支援とアセスメントのガイドライン』(2014金子書房)、『こどものリハビリテーション医学第3版-発達支援と療育-』(2017医学書院)『発達性協調運動障-不器用さのある子どもの理解と支援-』(2019金子書房)、『発達性協調運動障害(DCD)の理解と支援』(2019丸善出版:監修)など多数。
著:若林秀昭
作業療法士 兵庫県立リハビリテーション中央病院
国立東名古屋病院附属リハビリテーション学院卒業、兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。免許 取得後、作業療法士として医療機関、小児療育センター、作業療法士養成校講師、養護学校自立活動 講師(非常勤)に従事、2008 年より現職。
臨床活動の傍ら、兵庫県作業療法士会理事を務め、特別支援教育における作業療法士の連携・協働に ついて模索中。著書に『発達障害のリハビリテーション-多職種アプローチの実際』(2017 医学書院: 共著)、『DVD 発達性協調運動障害 (DCD) の理解と支援』(2019 丸善出版:出演・指導)など。
著:春田大志
春田大志(はるた・たいし)
理学療法士 京都府立宇治支援学校
2000年3月、京都大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業後、京都府立学校の実習助手(内部専門家)として採用され、向日が丘養護学校にて11年間勤務。2010年の宇治支援学校開校準備室を経て、2011年より現在に至る。
特別支援学校では、特別支援教育ならびに自立活動の充実のために、肢体不自由や不器用さのある児童生徒の指導や支援、教員への助言を行っている。京都府理学療法士会の小児ネットワーク活動(2017年~)や全国エデュケアハビリテーション研究会(2020年 代表理事)において、特別支援教育における理学療法士の役割や、医療・教育・福祉の連携について情報提供。共同研究に、Longitudinal change in muscle and fat thickness in children and adolescents with cerebral palsy (Dev Med Child Neurol 51(12))などがある。