【システムメンテナンスのお知らせ】
2025年1月19日(日)1:00AM~6:00AMまでシステムメンテナンスを行います。メンテナンス中は、全てのコンテンツが利用できません。
※終了時間は前後することがあります。
子どものこころの発達を知るシリーズ 8
非行と反抗がおさえられない子どもたち
生物・心理・社会モデルから見る素行症・反抗挑発症の子へのアプローチ
著:富田 拓
内容紹介
非行は障害としてとらえられるのか?
精神医学的な働きかけがどの程度有効なのか?
環境や対人関係、性格はどのようにその子に影響を与えるのか?
心理、教育、社会の観点を通して問題提起にあふれた本。
目次
第1章 非行・反抗に「素行症」「反抗挑発症」の診断をつける
1 素行症とは何か
2 反抗挑発症とは何か
3 間欠性爆発症
4 反社会性パーソナリティ障害
5 放火症・窃盗症
6 非行と素行症はどう違う?
第2章 素行症・反抗挑発症と関わりの深い要因は何か?
1 生物学的な要素と併存症
2 心理的な要素
3 社会的な要素
4 リジリエンスという考え方
5 一つの原因では非行は起こらない
第3章 見立て
1 素行症・反抗挑発症の診断と見立て
2 見立ての実際の手順
第4章 働きかけの基本
1 基本的な考え方
2 生物学的な面への働きかけ─薬物療法
3 心理的な面への働きかけと社会的な面への働きかけ
4 家族ができること/子どもの施設の職員ができること
5 地域にある資源
6 専門施設ができること─非行少年のための入所型施設の実際
第5章 再非行防止と非行の予防にむけて
1 3次予防─再発(再非行)の防止
2 重大事件と向き合う
3 発達障害を持つ非行児の贖罪
4 2次予防─非行の早期発見・早期対応
5 1次予防─非行の事前予防
6 諸外国の非行予防策とその経済的側面
7 日本における非行の予防
8 特異な重大事件の予防
9 日本の非行対策の問題点