出版社を探す

強迫症を克服する

当事者と家族のための認知行動療法

著:矢野 宏之

紙版

内容紹介

強迫症は本人の生活に支障をきたし、また、そのことを自分で責めたりしてしまうことも多く、とても苦しい病気である。家族や近くにいる人も、そのことで巻き込まれてしまうケースが多い。

本書では、「洗浄強迫」「確認強迫」「整理整頓型強迫」「想像型強迫」……などさまざまなタイプを提示しているので、いま困っている方は自分に合ったケースを見つけることができるだろう。

また、治療についても「ひたすら我慢する」「嫌なことをする」といった誤解のない理解を目指し、曝露に関して「どうして,普通の人がしないようなことまでするのですか?」「曝露と強迫観念に耐えることは違うのですか?」など臨床現場でよく聞かれるQ&Aも盛り込みながら解説する。

家族対応についても、知っておきたいことや家族の役割・心得などを詳細に記載している。
強迫症を理解するために有用な一書。

目次

はじめに
第1章 強迫症を理解する
 1 手洗い・洗浄を繰り返す「洗浄強迫」
 2 確認がやめられない「確認強迫」
 3 納得がいかないともやもやする「整理整頓型強迫」
 4 縁起的なものを気にして行動する「縁起強迫(繰り返し強迫)」
 5 嫌な想像が頭から離れない「想像型強迫」
 6 強迫症の症状はどうして悪化してしまうのか?
 7 強迫行為を頭の中でやってしまうこともある
 8 同じような考えがぐるぐるまわる(反芻)
 9 安心できる材料を探し求める(再保証を求める行動)
 10 家族を巻き込んでしまう
 11 強迫症の考え方の癖
 12 強迫症によって日常生活の何が苦しくなるのか?

第2章 強迫症を治療する
 1 強迫症を維持する仕組み
 2 強迫症を治療する方法:曝露療法
 3 不安階層表を作ろう
 4 曝露の課題を選ぼう
 5 どんな曝露をするかを計画する
 6 曝露をすると何が起こるか予測してみる
 7 曝露の効果を弱めるものを書き出す
 8 曝露のコツ
 9 曝露に関するよくある質問
 10 もう一つの認知行動療法:行動実験
 11 洗浄強迫に対する曝露療法
 12 確認強迫に対する曝露療法
 13 整理整頓強迫に対する曝露療法
 14 想像型強迫に対する曝露療法
 15 曝露を通して学ぶ二つのこと
 16 普通はどうするのか?ではなく生活に便利かどうかで考える
 17 強迫観念が頭から離れない場合の対処法
 18 強迫症が治ってくるとどういう感覚になるか?
 19 曝露がどうしても怖い,嫌だというとき
 20 曝露をしたが,うまくいかない場合
 21 身体感覚を落ち着かせることで感情調節を行う
 22 強迫症らしい生活スタイルから抜け出す

第3章 強迫症と関連が深い病気
 1 日常の生活動作に時間がかかる「強迫性緩慢」
 2 ものが捨てられない「ためこみ症」
 3 ためこみ症がものをためこむ理由
 4 ためこみ症への認知行動療法
 5 自分の顔が醜いと信じ込む「醜形恐怖症」
 6 醜形恐怖症への認知行動療法
 7 自分の臭いが気になる「自己臭恐怖症」
 8 強迫症と神経発達症
 9 ADHDを持つ方への工夫
 10 自閉スペクトラム症を持つ方への工夫
 11 トラウマとの関連

第4章 家族の対応
 1 強迫症について家族が知っておきたいこと
 2 家族の役割
 3 患者本人がどのような段階にあるのかを考える
 4 家族の心得
 5 治療への動機付けを高める関わり方
 6 指示のテクニック
 7 批判に対処する
 8 選択的強化を使う
 9 強迫症の心理教育の方法
 10 手洗い・確認を強要してくる場合の対処法
 11 曝露への誘い方
 12 強迫症と引きこもり
 13 曝露以外での生活の工夫

第5章 Q&A

ISBN:9784772419376
出版社:金剛出版
判型:A5
ページ数:208ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2022年11月
発売日:2022年11月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MJ