出版社を探す

「みわたす・つなげる」シリーズ

みわたす・つなげる自然地理学

編:小野 映介
編:吉田 圭一郎

紙版

内容紹介

幅広い視野で世界を「みわたし」,そうした視点を「つなげて」世界を考える。教職・教養の講義で地理学を学ぶ学生のための新シリーズ。なぜ日本の山は険しいのか? なぜ日本は緑が豊かなのか? なぜ日本では頻繁に自然災害が起きるのか? 身近な場所から世界まで様々なスケールで自然環境を理解し,地球環境問題解決の糸口を探ったり,人と自然との関わりを知り,自然災害から命を守るための知識を学ぶ。

目次

1  自然地理学とはどんな学問か?
   身近な自然への疑問/系統地理学と地誌学/
   高校までの地理と大学の地理学/総合科学としての地理学/
   フンボルトと自然地理学/自然の全体像をとらえる自然地理学/
   自然地理学における時空間スケール/自然環境と人間社会とのかかわり
2 内的営力による地形の変化
   摩天楼の足元/地質年代/大陸移動説からプレートテクトニクスへ/
   プルームテクトニクス/内的営力によって生じる地形/
   大地溝帯の形成-離れあう場所/ヒマラヤ山脈の誕生-近づきあう場所/
   サンアンドレアス断層-すれ違いの場所
3 火山噴出物と地形
   火山と神話・信仰/火山とは/火山ができる場所/火山噴出物/
   様々な噴火様式と火山地形/日本列島周辺における大規模噴火/
   巨大噴火と人類
4 地表の変化-風化・侵食・土壌化
   クイーンズヘッドの運命/風化とは/風化から侵食へ/土壌とは/
   土壌の分類と分布/日本の土壌/成帯土壌と間帯土壌/土壌をめぐる問題
5 段丘・丘陵
   崖と坂の町/段丘の定義と分類/丘陵とは/河成段丘の形成過程/
   海成段丘の形成過程/関東平野西部の地形・地質/
   武蔵野台地の地形・地質と水/濃尾平野南東部の地形・地質/
   段丘地形の共通性と差異/丘陵の地形特性と土地利用
6 沖積平野の特徴と形成過程
   「新しい」地形/地形の分類/地形発達史-どのように形成されたのか/
   歴史時代における地形変化/現在の沖積平野における居住
7 世界の気候とその成り立ち
   気候をカタチづくるもの/放射収支と地球の温度/大気循環と世界の気候/
   海陸分布や地形に影響を受ける気候/世界の温度分布と降水量分布
8 身近な気候と人々の暮らし
   気候とかかわる生活文化/気候の寒暖と生活文化/
   限られた水資源と乾燥地の暮らし/日本の気候
9 気候と生物群系
   気候と生物/生物群系(バイオーム)とその地理的分布/
   気候と対応する日本の植生分布/地形に影響を受ける植生/
   植生分布にかかわるその他の要因
10 水文環境
   資源としての水/地球の水の量とその循環/海水の特徴/海洋循環/
   天然の巨大貯水タンクとしての氷河・氷床/地表水と地下水/湧水/
   水の性質(塩分濃度による区分,pH による区分,硬度による区分)
11 気候変動の環境史
   緑のサハラ/地球の寒暖を決定づける要因/
   過去の気候をどのように復元するのか/明らかになった気候変動/
   短間隔で生じる気候変動/歴史時代の気候変動/歴史時代の気候を調べる/
   現在の「地球温暖化」
12 海面変動
   貝塚と海面変動/氷河・氷床が融けると海面は上昇するのか/海面変動史/
   「海進」と「海退」/縄文海進の世界/現在の海面上昇をどう考えるか
13 地震・津波・火山噴火
   海底に沈んだ都市/地震の起こる場所/活断層とは/
   地震による津波発生メカニズム/地震による被害/繰り返す地震/
   火山災害の実例と備え
14 気象災害
   浮世絵に描かれた水害対策/水害リスクが高い日本/大雨の原因/洪水災害/
   土砂災害/水害への備え/その他の気象災害
15 自然地理学を学ぶ意義
   自然の全体像の理解/自然地理学の「みわたす力」と「つなげる力」/
   自然地理学を学ぶ意義と社会貢献/自然地理学を学んだ人たちの進路

ISBN:9784772281201
出版社:古今書院
判型:B5
ページ数:112ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2021年10月
発売日:2021年10月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:RB