出版社を探す

奈良 その光と陰

20世紀後半以降の地域的諸相

著:淡野 明彦
著:穴田 敏之
著:神野 浩

紙版

内容紹介

「飛鳥京」、「藤原京」を経て「平城京」が開かれた奈良は、古代からの伝統を受け継ぎ、遺跡や古墳をはじめ、その面影を残す地域がある一方、大都市大阪の近傍にあることにより、県北部では都市化の進行が著しい。また、県南部には「近畿の屋根」とも称される険しい山地が広がっており過疎化による地域社会の崩壊が危惧される地域があるという大きく三つの面が同時に進行している。


奈良の地理的諸相については、これまでに貴重な地誌書がいくつか刊行されてきたが、上記三つの面が活かされて変貌している、いわば「光」の面と、そうではない「陰」の面をテーマ的に取り上げ調査・記録し奈良の全体像を立体的に把握できるように配慮した。さらにテーマに関連する10編のコラムで補完する。


大都市近傍で都市化が進行する地域や過疎化の著しい地域が同時に進行するケースの研究及び地域開発の参考になる。

目次

奈良県地勢図
奈良県行政区分図
行政区分の変遷
[地図]奈良の昔/奈良の今(奈良市街地の新旧の地図の比較)
[地図]奈良の昔/奈良の今 解説

I 吉野山地の水資源の利用と山村の衰亡
 1.奈良県の自然的特性
  (1)地形の特性
  (2)気候と気象の特性
 2.豊かな水の功と苦悩
  (1)吉野山地の水の利用
  (2)衰亡する山村の再生への取組み
 コラム 森と水の源流館 10

II 世界遺産への登録の誇りと保護・保全の責務
 1.登録された世界遺産
 2.保護・保全の責務
 3.「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の登録

III 人口の地域的偏在の進行
 1. 人口の推移
 2. 奈良県北西部における人口増加
  (1)学園前地区における大規模開発
  (2)生駒市周辺における住宅地開発
  (3)馬見丘陵における住宅地開発
 3.大規模住宅団地の再生

IV 水不足への対応から近郊農業先進地域へ
 1.水不足への対応とその変化
 2.近郊農業の発展
 3.大和イチゴ栽培の変遷と現況
  (1)伸長発展期〔1960~1980年頃〕
  (2)下降衰退期〔1980~2010年頃〕
  (3)新展開期〔2010年以降〕
 コラム 金魚の養殖-「金魚が泳ぐ城下町」の苦悩-
 コラム 「大和茶」-茶栽培地域の明暗とブランド確立への動き-

V 「吉野林業」-盛衰の歴史と再生へ向けて-
 1.「吉野林業」地域
 2.「吉野林業」の歩みと特徴
 3.「吉野林業」による地域システムの形成
 4.「吉野林業」の発展と低迷
 5.「吉野林業」再興へ向けての動き
 6.川上村における取組み

VI 適地適業の工業開発
 1.内陸型工業の開発
 2.「昭和工業団地」の造成
 3.その他の工業団地

VII 大型小売店舗の進出と既存商店街の衰退
 1.百貨店の進出
 2.スーパーマーケットの進出
  (1)「ダイエー」の店舗展開
  (2)「ジャスコ」(現:イオン)の店舗展開
  (3)「ニチイ」の店舗展開
  (4)「イオン」による大型スーパーの集約
 3.既存商店街の衰退
 コラム 東向商店街

VIII 「近鉄」圧勝!-鉄道輸送の質の向上-
 1.近鉄奈良線の輸送力増強
 2.近鉄東大阪線の建設
 3.近鉄けいはんな線の開通
 4.近鉄電車の神戸への延伸
 5.県内私鉄の近鉄への合併
 6.国鉄・JR線の近代化の遅れ
 コラム 生駒トンネル掘削の英断
 コラム 見果てぬ夢、尽きぬ夢-「五新鉄道」(五新線)-

IX 基幹道路の整備と大都市圏高速道路網の形成
 1.基幹国道の整備
  (1)名阪国道の建設
  (2)県内区間でのバイパスの建設
 2.基幹県道の整備
  (1)中和幹線の建設
  (2)大和中央道の建設
 3.大都市圏高速道路網の形成
  (1)西名阪自動車道の建設
  (2)京奈和自動車道の建設
  (3)阪奈間の道路の建設
 4.快適な道路環境の整備と地域との交流-「道の駅」の開設-
 コラム なら歴史芸術文化村

X バス路線の拡充と衰退-日常交通手段としての地域交通の確保-
 1.戦後からの復旧
 2.中距離路線の増強
 3.新興住宅地路線等の充実
 4.モータリゼーションによるバス路線への圧迫
 5.日常交通手段としての地域交通の確保
  (1)国レベルでの取組み
  (2)奈良県の対応
  (3)五條市での取組み

XI 「新」と「古(いにしえ)」の観光化
 1.自動車による観光ルートの形成
 2.新しい観光資源の創出
 3.「なら・シルクロード博覧会」の開催
 4.伝統行事の継承と創出
 5.平城宮跡の整備
 6.日本最古の道「山辺の道(やまのべのみち)
 7.弥生時代を今に-唐古・鍵遺跡-
 コラム 奈良公園バスターミナル

XII 「関西学研都市」-新たな都市創造の理想と現実-
 1.都市建設の目的と経緯
 2.奈良県域の状況
 3.今後に向けた課題

XIII 失われつつある大和の風景-村落景観の変化-
 1.奈良盆地の村落
 2.都市化にのみこまれる村落
 3.特徴的な村落景観とその変化
  (1)大和棟
  (2)法蓮造
  (3)環濠集落
 コラム 溜め池-機能変化と今日的課題-

XIV 暮らしに歴史を活かす
 1.「ならまち」の活性化
 2.橿原市今井町の活性化
 3.五條市新町地区の活性化

XV 宗教都市「天理」の景観
 1.異例な名称の都市-天理市の誕生-
 2.天理市内における天理教関連施設の密集
 3.天理教の都市計画-「八町四方構想」-
 4.商店街の盛衰-求められる市としての経済基盤の構築-
 コラム 天理参考館

おわりに
主要事項年表(1945年~2022年)
主要な参考文献等

ISBN:9784772261319
出版社:古今書院
判型:B5
ページ数:240ページ
定価:7000円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年03月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:RG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-EF