はしがき
第1章 はじめに
1.経済グローバル化と多国籍企業の展開
1-1 経済グローバル化
1-2 グローバル化のモデル
2.経済グローバル化と知的クラスター形成
第2章 マレー半島の歴史
1.植民地時代のマレー半島
2.マレーシアの成立とシンガポールの分離
3.独立後のマレーシアの経済政策
3-1 輸入代替工業化戦略と複線型工業化戦略/ 3-2 ルック・イースト政策と選択的第2次輸入代替工業化戦略/3-3 プラザ合意と民間主導型工業化戦略/ 3-4 「成長の三角地帯」の形成/3-5 国家開発政策と第2次工業化マスタープラン
4.マレーシアにおける日系企業の進出 26
第3章 アジア通貨危機の東南アジア経済への影響
1.アジア経済の発展
2.経常収支の赤字増大と貿易悪化
3.通貨危機の発生
4.アジア諸国への通貨危機の波及
5.マレーシアにおける通貨危機
5-1 通貨危機の発生/5-2 通貨危機への対応/ 5-3 マレーシアの通貨危機モデル
6.アジア通貨危機の特徴
第4章 世界金融危機の東南アジア経済への影響
1.米国における住宅バブルと証券化商品
1-1 ITバブルと住宅バブル/1-2 証券化商品の登場/1-3 証券化商品の信用補完/1-4 証券化商品によるリスクの拡散
2.サブプライム問題の発生
3.世界金融危機の顕在化
4.世界金融危機の東南アジアの金融への影響
5.世界金融危機の東南アジアの実体経済への影響6
第5章 コロナショックの東南アジア経済への影響
1.人口ボーナス期に入った東南アジア諸国
2.新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大
3.コロナショックによる経済への影響
3-1 コロナショックの発生/3-2 各国の感染対策と経済状況
4.コロナショックによる各国通貨の変動
5.コロナショックの経済モデル
第6章 東南アジアにおける一次産品の生産と輸出
1. マレー半島における一次産品生産の歴史2
1-1 天然ゴム生産の歴史/1-2 パームオイル生産の歴史/1-3 高度経済成長期の一次産品輸出/1-4 アジア通貨危機以降の一次産品輸出
2.天然ゴムの生産と貿易
2-1 天然ゴムの生産/2-2 天然ゴムの輸出
3.パームオイル
3-1 パームオイルの生産/3-2 パームオイルの輸出
第7章 マレー半島における港湾整備と地域開発
1.東南アジア諸国における輸出入の変化
2.港湾に関するマレーシアと周辺国との連携
2-1 クラン港の開発/2-2 タンジュンペラパス港の開発/2-3 イスカンダル開発計画
3.マラッカ海峡における船舶の安全対策強化
第8章 東南アジアにおける知識経済化
1.シンガポールにおける知識経済化
1-1 1990年代のITクラスター形成/1-2 2000年代のバイオメディカルクラスター形成/1-3 研究・技術革新・企業計画による知識経済化
2.マレーシアにおける知識経済化
2-1 第3次長期展望計画と国家ビジョン政策/ 2-2 マルチメディア・スーパー・コリドーの形成と マレーシア・デジタルへの移行/2-3 アジア通貨危機後におけるマレーシア計画と知識経済化/2-4 マレーシア南部のイスカンダル開発地域
第9章 知的財産権に関する制度整備と特許出願
1.知的財産権に関する国際条約
2.米国の知的財産権政策
2-1 産業競争力委員会の設置とヤングレポート/ 2-2 知的財産権保護の強化と特許摩擦/
3.主要国の特許出願動向0
3-1 特許出願件数の推移/3-2 主要国からの技術別特許出願の推移
4.東南アジアの特許出願動向
4-1 東南アジア諸国の特許出願/4-2 東南アジア諸国からの技術別特許出願の推移
5.特許出願とGDPとの関係
6.知識経済化と特許出願
第10章 おわりに
1.資本と生産・貿易
2.経済的危機のモデル
3.災害としての経済的危機