はじめに
第1章 地形環境史研究とは
1.現生人類の空間的拡散と自然環境
1)出アフリカからグレート・ジャーニーへ
2)日本列島における平野・盆地の地形環境と人々による土地利用
2.平野・盆地の地形発達史研究と考古遺跡の関係
1)考古遺跡を介した考古学と地形・地質研究の融合
2)地形発達史研究における考古遺跡の役割
3.平野・盆地の地形発達史研究における古文書・古絵図の活用
4.ジオアーケオロジーとは何か
5.地形環境史研究の目的
第2章 沖積平野の地形・地質の特徴と成り立ち
1.沖積平野とはどのような場所か
1)地形の階層性
2)扇状地
3)氾濫原
4)デルタ
5)浜堤列平野
6)地形発達史―どのように形成されたのか
2.微地形と浅層地質から読み解く地形環境変化
1)氾濫原における微地形の成因と構造
2)浅層地質から読み解く地形環境変化―層相変化が意味するもの
3.沖積平野を対象とした地形環境史研究の方法
1)地質調査の基礎
2)分析空間のスケール
3)層相・層序区分―考古学者と地質学者のミスマッチはなぜ生じるのか
第3章 地形環境史研究における高精度地形発達史の構築
1.山麓扇状地における土砂供給の時期と規模
―京都盆地東縁、白川扇状地における更新世末以降の堆積環境の変遷
1)視点・目的
2)京都盆地周辺の概観
3)研究方法
4)各遺跡における地質断面の層相・層序および年代
5)白川扇状地における更新世末以降の堆積環境の変遷
2.内陸盆地の扇状地における土砂の動態―平安京左京南部における地形環境変遷
1)視点・目的
2)平安京の地形環境
3)平安京左京八条四坊における浅層地質と堆積物の年代
4)平安京左京南部における地形環境変遷
3.テクトニックな沈降域における氾濫原の発達過程
―完新世後半の越後平野北東部における河成堆積物の充填様式
1)視点・目的
2)地域概観
3)研究方法
4)浅層地質および堆積物の年代
5)珪藻分析結果および解釈
6)沈降域における土砂の充填様式
4.浜堤列平野の地形環境と人間活動
―珪藻化石分析からみた伊場大溝周辺における縄文海進高頂期以降の地形環境変遷
1)視点・目的
2)研究方法
3)調査結果および推定される堆積環境変遷
4)梶子遺跡周辺における地形環境変遷
第4章 地形環境史研究を通じて自然災害を読み解く
1.遺跡からみた火山活動と人々の応答
1)はじめに
2)火山活動は「人間活動の舞台」を如何につくり、変えたのか
3)二つの超巨大噴火
4)遺跡からみた火山活動と人々の応答
5)十和田915年噴火にみる人々の応答
6)火山災害を見つめなおす
2.米代川流域で発見された十和田火山915年噴火後のラハール堆積物と埋没建物
1)視点・目的
2)片貝家ノ下遺跡の概要
3)調査方法
4)結果・考察
3.徳島県撫養地区における塩田開発と1596年の地震との関連性
1)研究目的
2)地域概観
3)「鳴門市山田喜昭所蔵文書」の内容
4)1596年に生じた地震の概要
5)地質調査結果
6)塩田開発と1596年の地震との関連性
7)まとめ
4.九十九里浜平野旧片貝村における1703年元禄関東地震津波の史料と地質記録による検証
1)はじめに
2)史料解釈に基づく調査地点の選定
3)地形・地質調査
4)考察
5)まとめ
第5章 過去と現在・未来をつなぐ地形環境史研究
1)人々は沖積平野をどのように利用してきたのか
2)「自然災害」の多発地帯としての沖積平野
3)グレート・ジャーニーの行方
引用文献
おわりに
索 引