まえがき
第1章 地形・地質
1-1.断層破砕帯を調べるには?
1-2.耐震基盤を調べるには?
1-3.凍上について知りたいけど,どうしたらよいですか?
1-4.地盤振動の卓越周期,常時微動-地盤種別の判定,地盤の増幅特性-
1-5.埋没谷の位置を調べるには?
1-6.旧河道を調べるには?
1-7.樹木の活性度を調べるには?
1-8.海底の地盤を知るには,どのような方法がありますか?
1-9.地質断面図を精度よく作成するには?
1-10.付加体における地質調査の留意点について教えてください
1-11.河川の砂礫層の厚さ
1-12.岩盤の評価をどのようにしますか?
1-13.地山の評価をしたいのですがどのような調査が必要ですか?
1-14.地生態について知りたいのですがどんな調査が必要ですか?
1-15.土壌養分を簡易に調べるには?
1-16.石像文化財の劣化の状況を知りたいのですが,どんな調査を行えばいいですか?
1-17.廃棄物処分場の調査はどのようにやっているのですか?
1-18.地盤の強度定数c,φを求めるには?
第2章 コンクリート
2-1.コンクリートの劣化について知りたいけど,どうしたらよいですか
2-2.貼り付けタイルの健全度を調べるには?
2-3.モルタル吹き付け面下の空洞を調べるには?
第3章 地下埋設物
3-1.埋設管の位置はどう調べる?
3-2.不発弾はどうやって探す?
3-3.陥没原因としての空洞を探査する方法
3-4.遺跡・古墳調査
3-5.埋設杭調査について
第4章 トンネル
4-1.トンネルの緩み範囲を調べるには?
4-2.トンネルHSPによりトンネル切羽前方の状況を調べるには?
4-3.トンネル湧水量を予測するには?
4-4.トンネルの劣化・変状を調べるには?
第5章 宅地
5-1.宅地の浸水危険箇所を調べるには?
5-2.液状化の危険な場所を調べるには?
5-3.不等沈下の原因は?
5-4.宅地盛土の安定を調べるには?
5-5.地中熱を利用したいのですがどんな調査が必要ですか?
5-6.支持地盤を調べるには?
第6章 斜面
6-1.落石の危険な場所を調べるには?
6-2.地すべりの場所を調べるには?
6-3.地すべりの動きを調べるには?
6-4.表層崩壊の危険な場所
6-5.岩盤内を流れる地下水はどうなっている?
6-6.深層崩壊の場所を調べるには?
6-7.土石流の危険な場所は?
第7章 土構造物
7-1.切土と盛土境を知りたいのですがどんな調査が必要ですか?
7-2.切土のり面の安定性の検討
7-3.切土のり面の経年変化の調査と安定性
7-4.土の密度と単位体積重量
7-5.ため池堤体の安定を調べるには?
7-6.ため池堤体の水漏れの原因を調べるには?
7-7.河川堤防の水漏れの原因を調べるには?8
第8章 地下水
8-1.山間地において井戸設置場所を調べるには?
8-2.平野部において井戸の設置場所を調べるには?
8-3.トンネルの水漏れの原因を調べるには?
8-4.井戸涸れの原因を調べるには?
8-5.地下水位と孔内水位の違いは?
8-6.地下水汚染の行く先を調べるには?
8-7.地下水が流れている深さを調べるには?
8-8.地下水の貯留量について知りたいのですが,どのようにすればよいですか?
8-9.地下水の浸透について知りたいのですが,どのようにすればよいですか?
8-10.地下水の流れている場所を調べるには?
8-11.地下水の流れている方向と速さを調べるには?
第9章 探査・検層法
9-1.屈折法弾性波探査(計画・準備編)
9-1.屈折法弾性波探査(解析・解釈編)
9-2.電気探査とは?
9-3.磁気探査とは?
9-4.空中磁気探査とは?
9-5.電磁探査とは?
9-6.1m深地温探査法とは?
9-7.放射能探査とは?
9-8.レーダー探査概要
9-9.浅層反射法探査
9-10.微動アレー探査,チェーンアレー探査-自然微動による表面波探査-
9-11.重力探査
9-12.GNSSとは?
9-13.衝撃弾性波探査(杭の健全度調査)
9-14.S波反射法探査
9-15.赤外線探査(サーモグラフィー)
9-16.表面波探査(ビイック式)を行うと,何がどこまでわかるのでしょうか?
9-17.地下水検層と微流速測定
9-18.地下水流向流速測定法とは?
9-19.ボアホールカメラ
9-20.多点温度検層とは?
あとがき/著者紹介