はしがき
第1部 世界を創る「お金」
第1章 「お金」の正体・役割
1.1 「お金」には価値がない
1.2 大富豪のお金の使い方(ギビング・プレッジ)
1.3 お金が「大いなる収斂」をもたらした
1.4 投資(お金)が環境対策を加速させる
第2章 お金と「株式会社」のつながり
2.1 株式会社が世界を創る(新型コロナワクチン)
2.2 株式会社のはじまり(東インド会社)
2.3 日本の資金の流れ(直接金融と間接金融)
2.4 「ゾンビ企業」が停滞を生む
第3章 中央銀行と「債券」
3.1 信頼のない「お金」では世界を創れない(異次元緩和)
コラム1 中央銀行と銀行券の原型(イングランド銀行)
3.2 国債と日本銀行
3.3 債券は民間企業の「格付け」で評価される
3.4 金利が上がると債券価格は下がる
3.5 国債と社債の関係
第2部 家計と企業からみた「お金」
第4章 家計の「お金」のみかた
4.1 バブル超えの日経平均株価
4.2 日本の資産だけが増えない理由
コラム2 NISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)
4.3 164兆円の収益を上げたGPIF の基本ポートフォリオ
4.4 リスク・リターンの考え方
4.5 パッシブ運用とアクティブ運用の優劣
4.6 効率的市場仮説とアノマリー
第5章 企業の「お金」のみかた
5.1 貸借対照表(BS)のみかた
5.2 損益計算書(PL)のみかた
5.3 ROE と配当の関係
コラム3 「内部留保」の活用は可能か?
5.4 会計基準とキャッシュフロー(CF)のみかた
コラム4 減価償却費とは
第6章 「株式市場」が家計と企業をつなげる
6.1 上場のメリット・デメリット
コラム5 上場企業は長期的経営できないのか?(ワールドの事例)
6.2 競い合い進化する証券取引所(東証改革)
コラム6 世界の主要な証券取引市場
6.3 株主総会とプリンシパル・エージェント問題
6.4 スチュワードシップとコーポレートガバナンス
第7章 企業価値のみかた
7.1 みんなで決める企業の価値(時価総額)
7.2 企業価値評価(PER とPBR)
7.3 PBR1倍割れ問題とROE の関係
7.4 今がバブルの真っ最中かもしれない
コラム7 NTT 株上場騒動
第3部「お金」のコスト
第8章 お金の「時間」価値
8.1 国民の大半が億万長者になった国(ジンバブエ)
8.2 今の100万円と1年後の100万円は別物
8.3 お金の「現在」の将来価値と「将来」の現在価値
コラム8 折り紙の問題
8.4 DDM(配当割引モデル)によるPER のみかた
コラム9 「無限等比級数の和」の証明
第9章 お金の将来を測り,将来を変える
9.1 DCF 法でみる大谷翔平の「本当」の年俸
9.2 DCF 法でパンダの価値を計算してみる
コラム10 パンダ!
9.3 DCF 法で関西国際空港も将来を創った
第10章 お金の「リスク」価値(現代ポートフォリオ理論)
10.1 リスクのみかた(リスクプレミアム)
10.2 人がリスクを嫌う訳(プロスペクト理論)
コラム11 ファイナンス論と「ノーベル経済学賞」
10.3 最適ポートフォリオを考える(効率的フロンティア)
第11章 お金の本当のコスト
11.1 加重平均資本コスト(WACC)
11.2 負債コストと節税効果のみかた
11.3 株主資本コスト(CAPM)のみかた
コラム12 CAPM の有効性と限界
11.4 WACC の計算例とROIC との関連
コラム13 王将フードサービス「資本コストや株価を意識した経営」の開示事例
第4部 「お金」のみかた(企業価値編)
第12章 投資家からみた企業価値(M&A)
12.1 DDM による企業価値計算
12.2 DCF 法による企業価値計算
12.3 DCF 法で逆算から潜在成長力を探る
12.4 企業価値が新しいM&A を加速する
コラム14 フジテレビとライブドア・ショック
第13章 企業からみた企業価値(実物投資)
13.1 投資評価法(NPV,IRR,回収期間法)
13.2 投資事例とリアルオプション
13.3 経済付加価値(EVA)と市場付加価値(MVA)
コラム15 経営戦略とファイナンスは裏表の一体の関係
第14章 MM 理論が投資家と企業をつなげる
14.1 MM 理論(第1命題・第2命題)
14.2 MM 理論の修正命題とペッキングオーダー理論
コラム16 ニュートン力学と金本位制とバブルの関係
14.3 MM 理論(第3命題)と株主還元策