凡 例
序 章 本研究の問い
──ヘーゲル哲学の脱神話化のために──
第1節 ヘーゲル研究の状況
第2節 本研究の位置づけとそのアプローチ
第3節 本書の構成
第Ⅰ部 ヘーゲル論理学の意味論的解釈
第1章 ヘーゲルと分析哲学
第1節 分析哲学のヘーゲル主義批判
第2節 (ポスト‐)分析哲学のヘーゲル主義的転回
第3節 分析哲学とヘーゲル哲学の邂逅
第2章 ヘーゲルの形而上学批判
──形而上学から論理学へ──
第1節 ヘーゲル哲学と形而上学の終焉
第2節 ヘーゲルの形而上学批判
第3節 「本来の形而上学」としての論理学
第3章 ヘーゲル論理学の意味論的解釈
第1節 ヘーゲルと言語の問題
第2節 ヘーゲル論理学の意味論的解釈
──ヘーゲルのプラグマティックな全体論的意味論──
第3節 反形而上学としてのヘーゲル哲学
第4章 ヘーゲルのプラグマティックな概念的実在論
──形而上学的実在論と構成主義のあいだ──
第1節 哲学の課題
第2節 ヘーゲルのプラグマティックな弱い概念的実在論
第3節 ヘーゲルと後期ヴィトゲンシュタイン
第Ⅱ部 精神の規範性
第5章 自己意識と承認
第1節 認識論的自我中心主義のアポリア
第2節 自己意識と承認
──ヘーゲルによる自己意識の相互主観的把握──
第3節 解釈主義・自然主義・プラグマティズム
第6章 道徳性の人倫への止揚
──ヴィトゲンシュタインにおける規則に従うことの観点から──
第1節 規則に従うことについてのブランダムの議論
第2節 道徳性に対するヘーゲルの批判
第3節 ヘーゲルにおける道徳性の人倫への止揚
──「それゆえ、『規則に従うこと』は実践である」──
第7章 精神の教養形成における訓育の意義
第1節 精神と教養形成
第2節 教養形成における訓育の意義
──記憶・労働・教育──
第3節 精神の機械制
第8章 ヘーゲル行為論のアクチュアリティ
──自律的行為者性とその条件──
第1節 現代行為論における行為者性理論
第2節 ヘーゲルのプラグマティックな行為者性理論
第3節 ヘーゲルにおける発展の論理とプラグマティックな合理性
結 び 「思考の思考」としての哲学
──メタ形而上学としてのヘーゲル哲学──
初出一覧
あとがき
参照文献
人名索引