出版社を探す

音楽の方法誌

練習場面のエスノメソドロジー

著:吉川 侑輝

紙版

内容紹介

本書では、リハーサルをフィールドとしたエスノメソドロジー的相互行為分析を試みる。会話分析を応用し、チューニングやひとりで行う練習など多種多様な活動のビデオデータをもとに、音楽がどのように編成されるのかを解明。

音楽を、「理論」からではなく、その「日常」のなかで探求する。

目次

第1章 序 論
 1.1 本書の目標と本章の目的
 1.2 科学と日常
 1.3 非専門家と専門家
 1.4 エスノメソドロジー
 1.5 本書の目的

第2章 先行研究の検討――練習場面における演奏分析にむけて
 2.1 本章の目的
 2.2 先行研究
 2.3 研究の概観
 2.4 分 析
 2.5 議 論
 2.6 小 括――練習場面における演奏分析にむけて

第3章 技術についての注記――想起としての分析
 3.1 本章の目的
 3.2 先行研究
 3.3 エスノメソドロジー研究における技術
 3.4 「精巧なリマインダー」としての技術
 3.5 議 論
 3.6 小 括

第4章 練習場面におけるエスノメソドロジー(1)――アンサンブルにおける演奏の提案
 4.1 本章の目的
 4.2 先行研究
 4.3 データとトランスクリプト
 4.4 分 析
 4.5 議 論
 4.6 小 括

第5章 練習場面におけるエスノメソドロジー(2)――練習をつうじた説明可能性の編成
 5.1 本章の目的
 5.2 先行研究
 5.3 データとトランスクリプト
 5.4 分 析
 5.5 議 論
 5.6 小 括

第6章 練習場面におけるエスノメソドロジー(3)――相互行為としてのチューニング
 6.1 本章の目的
 6.2 先行研究
 6.3 データとトランスクリプト
 6.4 分 析
 6.5 議 論
 6.6 小 括

第7章 練習場面におけるエスノメソドロジー(4)――ひとりでおこなう練習の理解可能性
 7.1 本章の目的
 7.2 先行研究
 7.3 データとトランスクリプト
 7.4 分 析
 7.5 議 論
 7.6 小 括

第8章 結 論
 8.1 本章の目的
 8.2 演奏分析――現象の日常性・言語性・複合性
 8.3 議 論――演奏分析と会話分析
 8.4 結 論――日常的観察と科学的観察
 8.5 課題と展望

著者略歴

著:吉川 侑輝
立教大学社会学部現代文化学科助教

ISBN:9784771037175
出版社:晃洋書房
判型:A5
ページ数:176ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2023年02月
発売日:2023年03月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AVA