はじめに
第1章 障がいのある子の安全
1 障がい者福祉……出口聖人
1 障がい者福祉とは
2 障がい者福祉の理念
3 障がい者の権利擁護
2 災害ソーシャルワーク……家髙将明
1 ソーシャルワークとは何か
2 災害ソーシャルワークの必要性
3 災害ソーシャルワークによる支援
4 災害ソーシャルワークの課題
3 「合理的配慮」とは……宮﨑充弘
1 合理的配慮について
4 SDGs(エス・ディー・ジーズ)……見田勇二
1 障がい児者の安全とSDGs
2 バリアフリーと障がい児者の安全
第2章 障がい特性と事故
1 障がい特性の基礎知識……宮田美恵子・堀 清和
1 発達障がい
2 自閉症スペクトラム
3 ADHD(Attention-Deficit Hyperactivity Disorders:注意欠如・多動性障がい)
4 LD(Learning Disorders:学習障がい)
5 色覚異常
6 視覚障がい
7 聴覚障がい
8 その他の感覚喪失、感覚障がい
9 内部障がい
10 肢体不自由
11 半側空間無視
12 てんかん
13 認知症
14 しゃべりづらい、うまく会話できない
15 医療的ケアが必要な人、重度心身障がいのある人
16 その他気をつけておきたいこと
2 身近にこんな人いませんか?……宮田美恵子・堀 清和
3 障がい特性によって生じる災害時・訓練時の課題と合理的配慮……宮田美恵子・堀 清和
1 感覚過敏の特性によって生じる課題
2 こだわり
3 多動性や衝動性の特性によって生じる課題
第3章 具体的な事故・ヒヤリハット事例と対策(防災・防犯・交通安全・事故予防)
1 防災 こんなときどうする? 避難誘導時や避難所での対応……宮田美恵子・堀 清和
1 パニックを起こす、大騒ぎする
2 汚い言葉でののしる
3 困っている様子だがたずねても返事がない
4 たずねた内容をそのまま繰り返す、同じ質問を何度もしてくる
5 指示に従ってくれない
6 危険な場所へ行こうとする、危険な行動をとる
7 急な予定の変更に対応できない
8 食事をとらない、食べ物でないものを口にする
9 テレビが見たい、おうちに帰りたい、○○へ行きたいという
10 避難の際に自宅においてきたはずのものが盗まれたという
11 周囲から孤立している、家族が遠慮・疲弊している
2 防犯……宮田美恵子・堀 清和
1 障がい児者の防犯、被害の実態と対策
3 交通安全……宮田美恵子・堀 清和
1 交通に関連する被害、加害、ヒヤリハット事例、その他困ったこと
4 虐待研修用事例検討……宮田美恵子・堀 清和
1 虐待防止のために
2 事例
3 事例の解説
第4章 合理的配慮を伴う具体的な安全教育の手法
1 防災……宮田美恵子・堀 清和
1 合理的配慮を伴う防災教育や避難訓練のポイント
2 事前の説明と事前学習、見通しが立つ配慮
3 予定表の例ときまりの例示
4 避難訓練の際の視覚支援
5 観察学習(モデリング)、ロールプレイ
6 構造化
7 非常ベルの音を極度に怖がる子たちへの指導方法
8 行動の定着
9 医療的ケアが必要な子
10 車いすや歩行補助具を利用している子、補聴器や白杖などを利用している子
11 アレルギーのある子
12 指導の際の注意点
13 地域の人に知っておいてほしいこと
14 支援の方法
2 防犯教育……宮田美恵子・堀 清和
1 子どもの防犯教育の課題
2 障がいのある子の防犯教育の課題
3 障がいがある子への防犯の指導法と対策
4 防犯の取り組み事例の紹介
5 「Help Me ハンドサイン」の活用
6 ゲーム依存・スマートフォン(ネット)依存
3 交通安全……宮田美恵子・堀 清和
1 信号
2 左右
3 立ち止まる位置
4 生活圏にある注意が必要な場所
5 自転車
6 バスや電車
4 アセスメントの手法……宮田美恵子・堀 清和
1 本人を取り巻く人と環境
2 本人を取り巻く交通安全の状況の整理と対応方法の検討
3 事故を予防するためのアセスメントポイント
──事故のリスクが高まるさまざまな要因──
第5章 制度やサービス、取り組みの紹介
1 障がい者手帳について……林 吾郎
2 健診……尾ノ井美由紀
3 相談支援……白木早苗
4 児童発達支援センターと放課後等デイサービス……礒野太郎
1 療育
2 取り組みの紹介
3 それぞれのお子さんに合った施設選び
5 ガイドヘルパーの制度……寺田 賢
6 ボランティアと社会福祉協議会……原田多美子
1 ボランティアについて
2 ボランティアの歴史──欧米と日本について──
3 社会福祉協議会について
4 ボランティア・市民活動センター
7 障がいのある人の就労……坂根匡宣
8 市民の声を施策につなげる「親子防災」……辻 由紀子
1 障がい児者防災
2 アレルギー防災
3 命を守るための対策
9 防災士と防災介助士……田中知子
10 ペアレントトレーニングについて……伊丹昌一
11 災害時における障がいのある方やのご家族の避難環境の改善のために……小島久典
1 障がいのある方の避難の状況
2 避難環境における課題
3 今後求められる望ましい対策
12 性教育 西原君子
1 自分も相手も大切にするコミュニケーション
2 障がいのある子の性教育
3 放課後デイサービスでの性教育について
13 虐待やいじめの防止、早期発見……北野真由美
1 虐待やいじめについて
2 虐待とは
3 虐待やいじめの兆候
14 加害者にさせないために……石野英司
1 加害者になってしまった障がい者
2 出口支援と入口支援
3 更生支援の取り組みの紹介
第6章 障がいのある子の安全教育・対策の課題
1 虐待防止と安全対策のジレンマ……堀 清和
1 危険行動の制止と虐待
2 虐待の種類
3 その他近年問題視されている行動抑制
2 支援の輪を広げるために……堀 清和・田村英之
1 家族だけで抱え込まないために
2 社会的孤立を防ぐ地域づくり
3 安全教育・安全対策の課題
おわりに
監著者・編著者・著者紹介