はしがき
第1章 「男性主導社会の終わり」を前に
1 メンズクライシス(男性危機)の時代
コロナ禍での男性リーダーたちの混乱ぶり
理由不明の「凶悪事件」
メンズクライシス
2 ジェンダーの歴史を振り返る
歴史のなかの男女の役割
ワンセックスモデルからツーセックスモデルへ
日本の伝統文化のなかのジェンダー
イリイチのジェンダー論再考
3 変容するジェンダー概念
ジェンダー概念の登場
ジェンダーがセックスを規定する
生物学的性差(セックス)とジェンダー
ジェンダー平等の視点
4 男たちからのジェンダー平等への動きを作り出すために
コラム1 トクシック・マスキュリニティ
第2章 危機に直面する男たち
1 メンズクライシス(男性危機)とは?
男性問題の時代が来る
メンズクライシスの背景
「環境」と「人権」の時代の中で
近代産業社会の「男性性」
2 地殻変動の時代
拡大する女性の労働参画
日本では、なぜジェンダー平等が遅れたのか?
3 現代日本男性の不安定状況
日本における「男性問題」のはじまり
4 「剥奪(感)の男性化」=男性危機への向き合い方
男性相談という動き
スウェーデンにおける「男性のための危機センター」
台湾における「男性のためのホットライン」
台湾の性暴力加害者対応
5 男性とケアの力
コラム2 「ジェンダー平等」事始
第3章 男性対象ジェンダー政策の国際的動向
1 男性にとってのジェンダー平等
ジェンダー政策における男性の「発見」
ジェンダー平等は男性を必要とする
男性はジェンダー平等を必要とする
男性内の多様性
2 国連とEUのジェンダー政策における男性への焦点化
国連のジェンダー政策
EUのジェンダー政策
3 国際NGOによる活動の展開
ホワイトリボンキャンペーン
メンエンゲイジ・アライアンス
4 ケアする男性
ケアリング・マスキュリニティ
ケアする父親
ケア概念の拡張
5 ジェンダー政策の対象としての男性
コラム3 パパは「自立した育児担当者」へ(ドイツ・ベルリン)
第4章 先進地の事例か――スウェーデン
1 スウェーデンにおけるジェンダー平等、SOGI平等への歩み
ジェンダー平等、SOGI平等の先進国 スウェーデン
政治とジェンダー平等、SOGI平等
ジェンダー平等政策とオンブズマン
スウェーデンの家族政策とジェンダー
さまざまな結婚のかたち、家族のかたち
2 スウェーデンにおける男性対象のジェンダー政策の誕生と展開
1980年代に始まった政府の動き――男性の役割を考える会
ジェンダー平等、SOGI平等を目指す市民活動
男性のための危機センター
男性のための危機センターの全国組織
3 すべての性暴力被害者への対応
ジェンダー・ニュートラル化したレイプ被害者緊急外来
性暴力と男性被害者
コラム4 ジェンダー平等はもう十分に達成されたのか?(スウェーデン)
コラム5 街かどで考える男らしさ、SOGI
第5章 日本における男性問題への対応の歴史
1 男性市民グループによる対応――メンズリブを中心に
男性運動の誕生
メンズリブの誕生と興隆
メンズリブによる男性問題の提起と対応方法
バックラッシュとメンズリブの拡散・衰退
2 政府による男性向けジェンダー施策の展開
男女共同参画の一環としての男性施策
男性相談体制の整備
子育て支援の一環としての男性施策
第4次基本計画以降の男性政策の弱体化
3 ソーシャルビジネスとしての展開
父親支援事業の興隆
DV問題への対応と男性相談
コラム6 気づかれにくい男性たちのニーズに応える(香港)
第6章 男性ジェンダー政策の視点と方法
1 男性ジェンダー政策の意義と可能性
男性ジェンダー政策の必要性
「性差別=女性問題の原因としての男性問題」への対応
「不安定化する男性の問題」への対応
2 男性啓発の方法
ポジティブなメッセージを含む啓発の必要性
ポジティブなアプローチへの批判と応答
世代を意識した啓発
3 啓発から制度構築へ
社会的条件の整備
男性主導の「同調型集団主義」を超えて
政治分野における脱男性主導の重要性
地域の文化に根ざした啓発
男性対象のジェンダー平等政策のために
コラム7 閉塞感にさいなまれる若い男性たち(韓国)
あとがき