出版社を探す

血のつながりと家族のかたち

わたしたちが血縁を意識するとき

著:久保原 大

紙版

内容紹介

親子の絆に血縁は必要か?
血縁が当たり前でなくなった時代だからこそ、血縁とは何かを問う
多様な家族関係における、親子の血縁と血縁に対する意識、そしてアイデンティティの関わりを血縁/非血縁親子関係から検討することにより、親子関係を再考するための新たな視座を提供する。

目次

はじめに

第1章 問題の所在――家族の変遷と新たな問題
 1 家族構成と家族観の変遷
 2 親子の紐帯
 3 子ども虐待の増加
 4 生物化学技術の進展と新たな問題
 5 用語の定義と扱い
 6 本書の構成

第2章 家族と血縁――先行研究の検討と本書の分析視角
 1 生物化学分野における血縁
 2 生殖補助医療技術の進展
 3 生殖補助医療における血縁
 4 人文科学分野における血縁
 5 血縁・血縁意識・アイデンティティに着目することの意義

第3章 「公/私」的実践としての非血縁親子(養育)関係における血縁
 1 公的実践としての非血縁親子(養育)関係における血縁
 2 私的実践としての非血縁親子関係における血縁
 3 非血縁親子関係を捉える視座
 4 非血縁親子関係における血縁の効果の多様性

第4章 血縁意識と家族――大学生アンケート調査より
 1 本調査の目的
 2 調査の概要
 3 ジェンダーと血縁意識
 4 血縁規範意識の強弱による分析
 5 血縁規範意識の親子観への効果

第5章 シングルマザーからみる親子関係における血縁意識
 1 本章の目的
 2 調査の概要と倫理的配慮
 3 インタビューからみるシングルマザーの血縁意識
 4 婚姻関係の変化と血縁意識の変容

第6章 子ども虐待と血縁
 1 児童虐待相談対応件数の増加と児童虐待検挙状況
 2 データと方法
 3 潜在化されていた非血縁パートナーからの虐待
 4 子ども虐待を血縁意識から捉えることの意義

第7章 人びとの血縁意識とは――考察
 1 潜在化されている血縁意識
 2 血縁とアイデンティティ
 3 血縁がある/ないことがもたらす正/負の効果と信頼関係の構築

第8章 親子にとって血縁とはなにか――結論
 1 親子関係における「血縁・血縁意識・アイデンティティ」
 2 本書が示した親子関係における血縁意識を捉える視座
 3 本書の意義
 4 今後の展望と課題
 5 おわりに

あとがき

著者略歴

著:久保原 大
1967年生まれ。首都大学東京大学院博士後期課程修了。現在,東京都立大学非常勤講師 博士研究員。「児童養護施設退所者の人的ネットワーク形成――児童養護施設退所者の追跡調査より」『社会学論考』(首都大学東京・東京都立大学社会学研究会)37:1-28,2016年.

ISBN:9784771035522
出版社:晃洋書房
判型:4-6
ページ数:300ページ
定価:2700円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年12月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBS
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JHBK