出版社を探す

阪南大学叢書119

河内平野中部観光資源調査報告

著:来村 多加史

紙版

内容紹介

都市開発が進み,観光とは無縁なエリアと考えられがちな大阪府の中河地域において,旧村に集中する観光資源を徹底的に調査し,その成果を視覚的にまとめた報告書である.懐かしい風景を残す旧村がマイクロツーリズムの観光資源になることを明かし,全国的な地域観光振興の発展に寄与する調査法を提示した先駆的な著作である.

目次

はじめに

第一章 調査の目的と観光資源調査法
(1)調査範囲の設定
(2)調査の準備
(3)神社・寺院の観光調査法
(4)住宅建築の観光調査法
(5)土地・水路の観光調査法
(6)街路景観の観光調査法
(7)残存度の基準と旧村風景の残存状況
(8)旧村をつなぐ交通網


第二章 旧村別調査報告

(1)大阪市都島区
  A①善源寺/A①澤上江/A②東野田/B①内代

(2)大阪市城東区
  B①野江/B②蒲生/B③中濱/C②今福/C②鴫野/
  C③天王田・外嶋/C④永田/D③左専道

(3)大阪市鶴見区
  D②下ノ辻/D③放出/D③下今津/E②横堤/E②諸口/
  E③今津/F①下/F①濱/F①安田/F②中ノ茶屋/
  F②徳庵・橋本(東大阪市))

(4)大阪市東成区
  A⑤東小橋/B⑤中道/B⑤本庄/B⑤西今里/C⑤東今里/
  C⑤大今里/D⑤深江・新家・西高井田(東大阪市)

(5)大阪市生野区
  A⑥木野/A⑥猪飼野/A⑦國分/A⑧源ヶ橋/B⑦岡/
  B⑦小路/B⑦舎利寺/B⑧林寺/B⑧田嶋/C⑥片江・大友/
  C⑦中川/C⑦西足代・矢柄・伊賀ヶ/C⑧四條/C⑧大地/
  D⑥小瀬・D⑦腹見

(6)大阪市東住吉区
  A⑧林寺新家/A⑨桑津/A⑩北田邊/A⑩南田邊/
  A⑪砂子・B⑪中野/A⑫鷹合/A⑫矢田部・A⑬富田/
  A⑬北山・南山・枯木/B⑨今林/B⑨新在家/B⑩今在家/
  B⑪湯屋島/B⑬住道

(7)大阪市平野区
  C⑨乾/C⑩平野郷町(北西部・南西部・北東部・南東部)/
  C⑪喜連/C⑬西瓜破/C⑬東瓜破/D⑨正覺寺/
  D⑩鞍作・南鞍作/D⑩鞍作新家・D⑪竹淵(八尾市)/
  D⑪東喜連/D⑫成本/E⑫東出戸・西出戸/E⑫長原/
  E⑬川邊/F⑫六反

(8)大東市
  G②下諸福・鴻池東(東大阪市)/H①新田/H①太子田/
  H②上諸福/H②灰塚/I①氷野/I①赤井・中村・J①横山・下野・角堂/
  J①御供田・川中・J②押廻/K①トバヤ・寺川濱・平ノ屋・中垣内濱/
  L①寺川/L①中垣内 
   ※/K②南新田は東大阪市のK②河内屋南と同図.

(9)東大阪市
  D④森河内・E③新地/D⑥長堂・東足代/D⑥三ノ瀬・D⑦岸田堂・太平寺/
  D⑦北蛇草・南蛇草/E④西堤・F④川俣/
  E⑤高井田/E⑥荒川・横沼/E⑦南横沼・F⑦菱屋西/
  E⑦東ノ荘・E⑧吉松/E⑧柏田・衣摺/F③稲田/
  F④長田/F⑤御厨/F⑥下小阪・中小阪/F⑦寶持・上小阪/
  F⑦小若江・F⑧近江堂/F⑧友井/F⑨大蓮/
  G②寺嶋・三嶋/G③七軒家/G⑤新家/H③新庄/
  H④出屋敷・本庄/H④箕輪/H④横枕・中野/H⑤荒本/
  H⑤菱江・菱屋東/H⑥岩田/H⑥西岩田・瓜生堂/H⑦若江北/
  H⑦若江南/I②萬ノ町/I③加納・川田/I③古箕輪・吉原/
  I④角田・中新開/I⑤下嶋・J④艮/I⑤稲葉・I⑥六軒家/
  I⑤本郷・I⑥市場/I⑥玉井・花園/I⑦市場玉串/
  J④今米・古水走/J⑤町水走・松原/J⑥吉田新家/
  J⑦池ノ嶋・下六万寺/K②七軒屋新田・濱/K②南新田(大東市)・河内屋南/
  K③元田・布市/K③芝・K④植附/K⑤新家・箱殿/
  K⑤出雲井鳥居・K⑥下喜里川/K⑥瓢箪山・L⑥四條/
  K⑦櫻井/K⑦横小路/L②車谷・善根寺/L②池ノ端・L③日下/
  L④神並/L④辻子谷/L④額田・K④宿/L⑤豊浦/
  L⑤出雲井・上喜里川/L⑥五條・河内客坊/L⑥山畑・L⑦上六万寺
   ※D⑤西高井田は東成区のD⑤深江・新家と同図.
    G②鴻池東村は大東市のG②下諸福と同図.

(10)八尾市
  E⑪西龜井・東龜井/F⑩久寶寺/F⑪跡部/F⑪太子堂・F⑫北木ノ本/
  F⑬木ノ本・南木ノ本/G⑧西ノ辻/G⑨佐堂・穴太/
  G⑩八尾西部(寺内・西郷・顕證寺・大信寺・三津)/
  H⑩八尾東部(木戸・東郷・庄ノ内)/G⑪澁川・安中/G⑪植松/
  G⑫老原(東老原・西老原)・南老原/G⑭太田/H⑧北ノ辻・中ノ辻/
  H⑧萱振/H⑩成法寺・今井・H⑪別宮/H⑪八尾座・H⑫晒/
  H⑬田井中/H⑭沼/I⑧福万寺・下新田/I⑨上之島/
  I⑨万願寺・J⑩新家/I⑩八尾中野・山本・小阪合/I⑪中田/
  I⑪刑部・J⑪柏村新田/I⑫八尾木・H⑫天王寺屋/
  H⑬弓削・I⑬東弓削/I⑬二俣・I⑭四軒町/J⑨上代/
  J⑫都塚/J⑫恩智/J⑬神宮寺/K⑧楽音寺/K⑨大竹・水越/
  K⑨千塚・大窪/K⑩山畑・服部川/K⑩郡川/K⑪教興寺・黒谷/
  K⑪垣内/L⑨神立
   ※D⑪竹淵は平野区のE⑪鞍作新家と同図.
    F⑭北若林は松原市のF⑭若林と同図.

(11)松原市・羽曳野市
  A⑭油上・芝/A⑭池内/A⑮我堂/A⑮高木・B⑮堀/
  A⑮清水・B⑮向井/B⑬城連寺/B⑮田井城/C⑭三宅/
  C⑮阿保茶屋・D⑮阿保/D⑭別所/D⑮西野々/E⑮一津屋/
  E⑭大堀新町・大堀/F⑭若林・北若林(八尾市)/F⑭小川/
  F⑮島泉(羽曳野市)

(12)藤井寺市
  G⑮津堂/G⑮小山/H⑮大井/I⑮瀬ヶ井/I⑮惣社/
  I⑮北條・J⑮船橋

(13)柏原市
  I⑭本郷・今町/I⑭下市・J⑮古町/J⑮上市/
  J⑬法善寺/J⑬山ノ井/J⑭平野・大縣/J⑮太平寺/J⑮安堂


第三章 旧村を巡る散策の提案

(1)東西街道に沿った散策の提案
(2)南北街道に沿った散策の提案
(3)治水の歴史を訪ねる散策の提案
(4)水路に沿った散策の提案
(5)舟板張の壁を探る散策の提案
(6)神社を巡拝する散策の提案
(7)祭りの活況を感じる散策の提案
(8)伊勢信仰をテーマとする散策の提案
(9)河内平野の三大宗派
(10)霊場や墓地を巡拝する散策の提案
(11)太鼓楼を探る散策の提案
(12)遺跡と古墳を巡る散策の提案
(13)史跡を巡る散策の提案
(14)戦争遺跡を探る散策の提案


おわりに
参考資料
挿図出典
旧村索引

著者略歴

著:来村 多加史
1958年生まれ.阪南大学国際観光学部教授.

ISBN:9784771035508
出版社:晃洋書房
判型:B5
ページ数:328ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNSG