序 章 熊谷法史学と法社会史(矢野達雄)
はじめに
第一節 法社会史とは何か
第二節 熊谷法史学と法社会史
おわりに
第一章 生類憐みの令と身分制(後藤正人)
―大坂町奉行の豊後国被差別民取調べを中心に―
はじめに
第一節 「豊後国立石領岩薬師河原病牛一件」の構成
第二節 豊後国立石領岩薬師河原での「倒牛事件」
第三節 「倒牛事件」をめぐる最終的取調べ
第四節 「倒牛事件」の取調べをめぐる主な特徴
おわりに
第二章 民事判決のなかの明治維新(岩村 等)
―新潟の事例―
はじめに
第一節 明治六・七年の民事判決
第二節 巨大地主の民事裁判
おわりに
第三章 大区小区制下の村の自治と内済(石川一三夫)
―岐阜県可児郡久々利村の戸長役用日記―
はじめに
第一節 大区小区制と戸長役場
第二節 多様な自治事務
第三節 村の内済
第四節 国政事務の増大と村内の対立
第五節 戸長役場総辞職と検見嘆願運動
第六節 村の合併と制度設計
おわりに
第四章 代人松尾治太郎(橋本誠一)
─ある無免許代言人の実像─
はじめに
第一節 代人松尾治太郎の足跡
第二節 松尾治太郎の北海道滞在
第三節 代人の活動と社会的ネットワーク
第四節 明治一〇年代の民事訴訟手続
第五節 刑事事件における代人の活動
第六節 法廷からの退場
―訴訟代理活動の終焉―
第七節 代人松尾治太郎の法的素養
―代言人試験を手がかりに―
おわりに
―「三百代言」イメージについて―
第五章 大阪代言人組合成立期の代言人と代人(三阪佳弘)
─一八八〇年前後における大坂の民事紛争解決の担い手─
はじめに
第一節 一八七五~八〇(明治八~一三)年大阪府域における裁判所と第一審新受事件数、判決数
第二節 一八七五~八〇(明治八~一三)年大阪府域における代言人
第三節 一八七五~八〇(明治八~一三)年大阪府域における代言人と代人
おわりに
第六章 「民事記録」から見る民事裁判の世界(矢野達雄)
―山口地方裁判所所蔵「済口訴訟書類」と「未確定記録」を中心に―
はじめに
第一節 「(未確定)民事記録」とは何か
第二節 旧広島控訴院管内における「(未確定)民事記録」の概況
第三節 山口地裁「(未確定)民事記録」に見る家事事件
第四節 ケーススタディ
おわりに
第七章 松江裁判所物語り(居石正和)
はじめに
―本章の課題―
第一節 松江裁判所の設置
第二節 新しい裁判所の出現
第三節 松江裁判所の移転・新築
おわりに
第八章 中世都市法(自治定立法)としての『市民協定(Rezeß, Bürgerrezeß) 』(稲元 格)
第一節 北ドイツの中世都市法
第二節 自治定立法(Willkür, Satzung)
第三節 ハンブルク市の市民協定(Rezeß)
第四節 「市民協定」研究の法史的意義