出版社を探す

江戸怪談を読む

牡丹灯籠

他著:横山 泰子
他著:門脇 大
他著:今井 秀和

紙版

内容紹介

美しすぎる死霊に取り憑かれた美男、その運命やいかに……。中国から原話が伝わるやたちまち日本で愛好され、江戸時代にいく度もリメイクされてきた牡丹灯籠の物語。なかでも有名な『伽婢子』の浅井了意翻案による「牡丹灯籠」や、三遊亭円朝の『怪談牡丹灯籠』の他に、あまり知られていない灯籠の出てこない類話、鳥山石燕の妖怪画、幕末の世間話、狂歌など、江戸時代に創られた牡丹灯籠系怪談とでも呼べる物語群を収録。牡丹灯籠の照らし出す世界へ読者をご案内します。

目次

第一章 美しき怪談・牡丹灯籠 第二章 浅井了意「牡丹灯籠」 第三章 「牡丹灯籠」の原話「牡丹灯記」 第四章 百物語の牡丹灯籠 第五章 骨女の怪奇とエロス──骸骨と幽霊の「牡丹灯籠」 第六章 円朝口演『怪談牡丹燈籠』 第七章 『怪談牡丹燈籠』を読む──お露の恋着と良石の悪霊祓い 第八章 深川北川町の米屋の怪談──『漫談 江戸は過ぎる』より

著者略歴

他著:横山 泰子
1965年東京都生まれ。国際基督教大学教養学部卒、同大学大学院比較文化研究科博士後期課程修了。法政大学教授。主な著書に『江戸東京の怪談文化の成立と変遷』(風間書房)、『妖怪手品の時代』(青弓社)など。三遊亭円朝『怪談牡丹燈籠』(岩波文庫)の注も手がける。
他著:門脇 大
1982年島根県生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程修了。専攻は日本近世文学。神戸星城高等学校ほか非常勤講師。論文に、「怪火の究明──人魂・火の化物」(堤邦彦・鈴木堅弘編『俗化する宗教表象と明治時代 縁起・絵伝・怪異』三弥井書店)などがある。
他著:今井 秀和
1979年東京都生まれ。大東文化大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は日本近世文学、民俗学、比較文化論。大東文化大学非常勤講師、蓮花寺佛教研究所研究員。主な著書に『怪異を歩く』(共著、青弓社)など。

ISBN:9784768479728
出版社:白澤社
判型:4-6
ページ数:208ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2018年07月
発売日:2018年07月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC