サプライチェーンとそのリスクに関する経営課題を理解する一冊
安定的なサプライチェーン構築に必要な
30のテーマ(トピックス)をQ&Aでやさしく解説!
調達→生産→流通→提供といった商取引の流れであるサプライチェーンでは、効率性を重視する「サプライチェーン・マネジメント」に加え、安定性を確保する「サプライチェーン・リスクマネジメント」が重要となっています。
環境リスクや人権リスクのほか、自然災害、感染症、サイバー攻撃、地政学リスクなど、現代のビジネスに影響を与えるさまざまなリスクへの対応が求められています。サプライチェーンの安定性を確保することが、経営の成功に直結する今、企業のリスク評価や管理は欠かせない要素です。
本書では、「レジリエント(強靭性)」と「サステナブル(持続可能性)」という2つのキーワードを軸に、企業経営の視点からサプライチェーン戦略をわかりやすく解説します。知っておきたい基礎知識から実践的なリスク対策まで幅広い内容を掲載しています。
【目次】
PART1 サプライチェーン・マネジメントを知ろう
Q1 サプライチェーンとは何ですか? Q2 サプライチェーン・マネジメントとは何ですか? Q3 サプライチェーン・マネジメントがなぜ求められているのですか? Q4 サプライチェーン・マネジメントにまつわる「共通言語」には何がありますか?
Q5 サプライチェーン・リスクマネジメントとは何ですか? Q6 サプライチェーン・リスクマネジメントが注目され始めた背景や歴史はどのようなことですか? Q7 サプライチェーン・リスクマネジメントの一般的な構築手法はどのようなものですか? Q8 今の時代に求められるサプライチェーン・リスクマネジメントのあるべき姿とは何ですか?
PART2 レジリエントなサプライチェーンを目指そう
Q9 レジリエントなサプライチェーンが求められるようになった背景はどのようなことですか? Q10 サプライチェーンBCPとは何ですか? Q11 サプライチェーンBCPの構築手法にはどのようなものがありますか? Q12 サプライチェーンBCPではどのような対策を進めればよいのでしょうか?他
PART3 サステナブルなサプライチェーンを目指そう
Q19 サステナブル調達とは何ですか? Q20 サステナブル調達が求められるようになった背景はどのようなことですか? Q21 サステナブル調達を取り巻く法規制・規範にはどのようなものがありますか? 他
PART4 経営支援の観点でサプライチェーンを見てみよう
Q25 なぜ金融機関は取引先のサプライチェーンを注視する必要があるのでしょうか? Q26 業種別のサプライチェーンの特徴としてどのようなものが挙げられますか? Q27 金融機関の代表的な取組み・制度にはどのようなものがありますか? 他