序 章 身近にある信託から信託利用のニーズを考えてみよう!
第1節 信託制度の利用の実態を知ろう!
1 信託制度を理解するためのチェックポイント
column 遺言信託
column 救済法理としての信託
第2節 信託の利用にはどんな特色があるのか?
1 伝統的な信託の利用 vs 現代的な信託の利用
2 商事信託の基本類型と活用のあり方を理解する
3 資産管理・資産承継への信託の活用が注目を集めている
第1章信託とは何か?
第1節 信託の意義を考えてみよう!
1 信託とは信じて託すこと!
2 信託の機能とは何だろう?
3 信託の当事者の役割を知ろう
第2節 信託の歴史を知ろう!
1 信託の生い立ち
2 トラストはどんな風に使われてきたの?
3 トラスト・ビジネスの発展
4 日本の信託の歴史とは?
column「 米百俵の精神」と信託
column 土地信託と不動産小口化商品
column 受託者となるリスク~名義と所有権の移転からくるリスク
column 音楽著作権信託に関わる受託者の管理責任に関する訴訟
第2章 信託の基本的な仕組みを理解しよう!
第1節 信託の特徴
1 信託の特徴を知ろう!
第2節 信託の基本を押さえておこう!
1 委託者・受託者・受益者の三者構造
2 信託のバリエーションを知ろう
column オーナー企業の承継
3 信託はどのようにして設定する?
4 まっとうな信託目的が必要!
5 信託を守る(委託者の意思の実現を確保する)制度とは?
column 次のような場合はどうなるの?
第3節 信託財産の独立は、信託のコア概念だ!
1 信託財産とはどんなもの?
column 担保付社債信託
column 担保権の信託を前提にした企業価値担保権
2 信託財産の物上代位性とは何だろう?
3 信託債務とは何だろう?
column 責任限定特約
4 信託財産の独立について知ろう
column 受託者が行う相殺
5 信託の公示は信託財産の独立の基礎
第4節 受託者の義務・責任は、もう一つの信託のコア概念だ!
1 受託者は「信託」という舞台の主役
2 善良な管理者としての注意義務(善管注意義務)
3 忠実義務 ~受託者の“役得”は許されない
4 分別管理義務 ~誰が見てもわかるように
5 自己執行義務――その変容
6 受託者に課せられるその他の義務
7 受託者の権限違反行為があった場合、受益者はどうする?
第3章 信託ビジネス(集団投資スキーム、証券化、資産管理・資産承継)を知ろう!
第1節 信託ビジネスの花形と新潮流
1 信託の現代的利用にはどのような特色があるのだろうか
第2節 運用目的で信託の仕組みが盛んに利用される理由
1 運用目的でのファンド組成の仕組みとそのメリットを知ろう!
2 運用型信託の実際を知ろう!
3 年金信託の仕組みを理解しよう!
column 公的年金
column エリサ法(米国)とは
4 証券投資信託の仕組みを理解しよう!
column 不動産投信は信託なの?
第3節 資産の証券化取引で信託が盛んに利用される理由
1 資産の証券化取引とは何だろう?
column 信託を使った証券化への新しい技術の応用
2 アンバンドリングと優先・メザニン・劣後
3 資産の証券化取引のメリットは?
column ステーブルコインの一種である特定信託受益権
4 資産の証券化取引のポイント
5 証券化取引で信託が盛んに利用される理由
6 証券化取引で信託が盛んに利用される理由〜受託者の義務
7 証券化取引で信託が盛んに利用される理由〜倒産隔離
第4節 財産の管理と承継は信託利用のルーツでもあり新潮流でもある!
1 高齢者の財産管理と資産承継のための民事信託の利用
2 財産の管理や承継のための信託商品
3 財産の管理と承継のために家族信託が利用されている
column 遺留分制度を潜脱する意図で信託を利用した部分が公序良俗に反して無効とされた事例
column 受益者の受託者に対する給付請求が認められなかった事例
column 委託者の意思による信託の終了が認められなかった事例
4 金融機関は家族信託にどう向き合えばよいか
column 家族信託を支援する専門家の役割と責任
第4章信託ビジネスの法規制をおさえておこう!
第1節 信託ビジネスの法律
1 信託はどのように分類されるのか
2 信託にはどのような法律が適用されるのか
3 信託業法と兼営法とはどのような法律?
4 信託契約締結の代理・媒介とは
第5章信託ビジネスのさらなる発展
第1節 信託の利用例は無数にある
1 信託は、使い勝手のよい制度!
2 信託のさらなる活用を期待して
3 信託の発展は、最終的には受託者次第
《索引付き》