出版社を探す

私の金融論

資金需給と金利水準変動のメカニズムに関する誤解と私見

著:板倉譲治

紙版

内容紹介

日本の金融は、戦後40年異常な資金統制と金利規制下にあり、金利体系は歪められてきた。従来の金融論は、金融機構のメカニズムを誤解し、金利変動を正しく説明できなかったことを元都銀トップが解く。

目次

出版に当って
追記 「私の金融論」要旨

第一部 私の金融論
一 私の金融論−戦後日本金融に関する諸々の誤解を解明する−
 (一)民間信用機構と中央銀行
 (二)都市銀行のオーバー・ローン
 (三)コール市場の正常化
追記 オーバー・ローンとコール市場のその後の推移
板倉さんの「私の金融論」読後感………中川幸次(元日本銀行理事・現の村総合研究所顧問)

二 大量国債発行下の企業金融−マネー・サプライと企業金融−

三 戦後慢性的インフレーションの原因−マネー・サプライかコスト・プッシュか−

四 「過剰流動性」とは何か

五 真の「過剰流動性」とは何か

六 ≪月例経済論争≫金融政策と金利自由化
出席者:板倉 譲治(三井銀行社長)/小宮隆太郎(東京大学教授)/渡辺 孝友(日本開発銀行副総裁)
司会:太田 哲夫(日本経済新聞経済部長)

七 ≪座談会≫国債の大量増発をめぐって
出席者:佐々木 直(経済同友会代表幹事)/板倉 譲治(三井銀行社長)/北裏喜一郎(野村證券社長)/館 龍一郎(東京大学教授)/竹内 道雄(大蔵事務次官)/松川 道哉(理財局長)
司会:吉本 宏(理財局総務課長)

第二部 随想
一 アメリカの戦後最盛末期の政治経済情勢(一九六〇年代)
二 オイル・ダラーと世界大不況の恐怖
三 エネルギー危機に当って思う
四 有能な経営者
五 三井両替店開設当時の日本と欧州の経済事情−母行創業三百年を祝う−
六 中国人気質と中国の命運
七 全銀協会長当番七か月

著者経略年表

ISBN:9784766405958
出版社:慶應義塾大学出版会
ページ数:316ページ
定価:2330円(本体)
発行年月日:1995年01月
発売日:1995年01月02日