第1章 整数論
1.1 現代暗号と整数論
1.2 数の集合
1.3 剰余系(modで割った余りの集合)
1.4 群・環・体
1.5 多項式環
1.6 整数論計算電卓
1.7 整数論の基本
1.8 割り算、余り(剰余), Euclid互除法
1.9 合同式(≡)
1.10 Fermatの小定理とその拡張
1.11 ax≡b(mod m)の解
1.12 連立合同式,中国剩余定理
1.13 modにおける多項式
1.14 原始根(生成元)
1.15 (mod n) (mod p) におけるべき乗と対数の計算
1.16 2次の合同式、平方剰余、平方非剩余
1.17 Z31×xにおける乗剰余 (n = 2, 3, 5, 6, 10, 15, 25)
1.18 楕円曲線上の演算
1.19 ガロア体(有限体)
第2章 暗号理論
2.1 現代暗号
2.2 公開鍵暗号の安全性レベル
2.3 解読チャレンジ
2.4 暗号方式選択コンペティション
2.5 プライバシー強化技術(PET)
2.6 自分の計算機 (PC) で使える暗号関数 openssl
2.7 任意多倍長精度演算パッケージ
2.8 秘密鍵暗号方式
2.9 暗号利用モード
2.10 公開鍵暗号方式
2.11 現代暗号の基礎となる整数論問題
2.12 素因数分解問題
2.13 離散対数問題
2.14 鍵交換
2.15 ディジタル署名
2.16 一方向性ハッシュ関数
2.17 メッセージ認証符号 MAC
2.18 ゼロ知識対話型証明
2.19 NIST PQC (ポスト量子暗号)
2.20 SIKE (SIDH ベースの鍵交換方式)
2.21 符号暗号 McEliece 暗号
2.22 格子暗号
第3章 符号理論
3.1 符号理論の基礎
3.2 情報源符号化
3.3 Shannon 符号と Fano 符号
3.4 Huffman 符号
3.5 LZ77 (Lempel Ziv 1977) 符号
3.6 通信路符号化
3.7 誤り検出符号
3.8 線形符号
3.9 組織符号と非組織符号の例 ((7,4,3) Hamming 符号)
3.10 巡回(cyclic) 符号
3.11 Hamming 符号
3.12 (8,4,4) 拡大 Hamming 符号
3.13 Reed Solomon (RS) 符号
3.14 BCH 符号
3.15 Reed Muller (RM)符号
3.16 Polar 符号
3.17 畳込み (convolutional)符号
3.18 Turbo 符号
3.19 LDPC符号
3.20 QRコード
付録A
A.1 PARI/GP インストール方法
A.2 PARI/GP 計算の Tips
A.3 PARI/GP コマンド問題の練習
A.4 PARI/GPの配列関係コマンド問題の練習
A.5 PARI/GPのユーザ定義関数プログラムリスト
A.6 PARI/GPのユーザ定義関数プログラム
A.7 PARI/GP による AES 暗号化・復号プログラム
A.8 SageMath インストール方法
A.9 SageMath 計算のTips
A.10 楕円曲線素因数分解ソフト GMP-ECM
A.11 素因数分解ソフト Msieve
A.12 Alpern による素因数分解 WebAssembly プログラム
A.13 WebAssembly
A.14 連立方程式の解き方
A.15 ギリシャ文字
A.16 6473以下の(840個の)素数pと、最小の原始根g