【主要目次】
第一部 馮夢龍人物考
第一章 馮夢龍傳略
第一節 萬曆年閒/第二節 泰昌・天啓年閒/第三節 崇禎年閒以後
第二章 馮夢龍人物評考
第一節 馮夢龍を詠じた三首の詩/第二節 畸人/第三節 多聞・博物/第四節 情癡/
第五節 政簡刑淸/第六節 文苑之滑稽
第三章 前近代における馮夢龍の讀者とその評價
第一節 「三言」/第二節 「智囊」と「古今譚槪」/第三節 史部書/第四節 經部書/
第五節 その他
第二部 馮夢龍作品考
第一章 「三言」の編纂意圖――特に勸善懲惡の意義をめぐって――
第一節 馮夢龍の位置/第二節 馮夢龍による書きかえ/第三節 「三言」の倫理性/
第四節 勸善懲惡の意義/第五節 「三言」序の問題
第二章 「三言」の編纂意圖(續)――「眞情」より見た一側面――
第一節 問題の絲口――「精華」と「糟粕」――/第二節 假說の檢證(イ)戀愛に關する話
(a)幽靈・妖怪(b)私奔(c)貞節(ロ)友に關する話
第三章 『古今小說』卷一「蔣興哥重會珍珠衫」について
第一節 因果應報のコード/第二節 人閒心理への興味/第三節 原據からの視點/第四節 商人
小說として/第五節 もう一つの深層
第四章 馮夢龍「三言」から上田秋成『雨月物語』へ――語り物と讀み物をめぐって――
第一節 中國白話小說の形式的特徴/第二節 語りの內在的特徴/第三節 怪談か愛情か
第五章 馮夢龍「三言」の中の「世界」
第一節 蒙古・女眞(滿洲)・雲貴・西域等/第二節 日本/第三節 インド/第四節 東南アジア・
西アジア
第六章 馮夢龍「敍山歌」考――詩經學と民閒歌謠――
第一節 馮夢龍の「敍山歌」/第二節 朱子以前の詩經觀/第三節 朱子の詩經觀/第四節 元人
の詩經觀/第五節 明初の詩經觀/第六節 弘正・嘉萬における詩經觀/第七節 民閒歌謠採集の
先驅
第七章 俗曲集『掛枝兒』について
第一節「掛枝兒」の槪要/第二節 馮夢龍『掛枝兒』の版本/第三節 馮夢龍の『掛枝兒』につい
て(1)『掛枝兒』の構成(2)『掛枝兒』の性格
第八章 馮夢龍の批評形式
第一節 馮夢龍の著作の評點形式/第二節 馮夢龍の評點の傾向(1)評點を施した書物と施さな
い書物(2)題上の圈點(3)標抹について/第三節 時期による變化
第九章 馮夢龍と音樂
第一節 馮夢龍の『山歌』編纂/第二節 馮夢龍の『掛枝兒』編纂/第三節 馮夢龍と散曲/
第四節 馮夢龍と戲曲
第十章 馮夢龍と妓女
第一節 馮夢龍の白話小說中の妓女/第二節 馮夢龍の散文中の妓女/第三節 馮夢龍の詞曲の妓
女
第三部 馮夢龍と俗文學をめぐる環境
第一章 明末における白話小說の作者と讀者――磯部彰氏の所說に寄せて――
第一節 磯部氏の所論とその問題點/第二節 「三言」の編者馮夢龍その人/第三節 白話小說の
讀者について/第四節 白話小說の作者について/第五節 生員について
第二章 通俗文藝と知識人――中國文學の表と裏――
第一節 小說をめぐって/第二節 知識人と通俗文學/結びにかえて――中國文學における表と裏
――
第三章 明末士大夫による「民衆の發見」と「白話」
第一節 白話とは何か/第二節 なぜ「白話」か? 上から下へ/第三節 なぜ「白話」か? 下か
ら上へ
第四章 藝能史から見た中國都市と農村の交流――ひとつの試論――
第一節 『盛世滋生圖』に見える藝能/第二節 蘇州の藝能(1)山歌・俗曲(2)語り物藝能(3)
祭りの藝能(4)演劇/第三節 藝能の歷史的展開/第四節 藝能における中央と地方
第五章 庶民文化・民衆文化
はじめに――「庶民」か「民衆」か――/第一節 「庶民文化」へのまなざし/第二節 「白話=
庶民」の檢討――方言への關心――/第三節 「庶民」の細分
第六章 中國小說史の一構想――陳平原氏の『中國小說敍事模式的轉變』に寄せて――
第一節 張恨水の『啼笑因緣』から/第二節 巴金・趙樹理/第三節 小說史の社會構造
附錄 書評紹介二篇
Antoinet Schimmelpenninck
Chinese Folk Songs and Folk Singers――Shan'ge Tradition in Southern Jiangsu
David Johnson,AndrewJ.Nathan,Evelyn S.Rawski 編
Popular Culture in Late Imperial China
あとがき 索引(人名・書名作品名) 英文目次 中文目次