序章 現代中国の原型の出現――国民党政権の大陸統治をめぐって
第Ⅰ部 民衆運動と民衆統合
第1章 中国国民党とロシア革命
1 中国国民党の革命思想と社会主義
2 中国の国民革命とロシア革命
3 中国国民政府の経済政策とソ連モデル
第2章 政権成立前夜の武漢労働運動
1 武漢の商工業と労働者階級
(1)武漢商工業の実態調査資料
(2)武漢の労働者構成
2 武漢労働運動の展開過程
(1)前史
(2)組合組織の性格
3 中小ブルジョアジーと小ブルジョア的労働者層との矛盾の調整
――その政策実施過程をめぐって
(1)総工会経済闘争委員会の設置
(2)湖北省労資問題解決臨時委員会・漢口市労資争議仲裁委員会の組織
(3)工商連歓会議の開催から工商紛糾解決委員会の組織まで
(4)「工商連席会議」の開催
第3章 政権成立期の上海郵務工会――1928年10月のストライキを中心に
1 1920年代上海の郵便労働者
(1)郵便労働者の類別と構成
(2)賃金・待遇条件
(3)生活文化水準
2 上海郵務工会の組合運動
(1)指導的理念について
(2)ストライキまでの主な活動
(3)組合の組織と運営
(4)1928年10月のストライキ
(5)運動の指導層
第4章 政権成立期の労働運動と反日運動
1 政権成立期の労働運動
(1)軍の政治部による労働団体設立
(2)国民党左派に近い市党部系の勢力
(3)上海工人総会の成立と失速
(4)上海七大工会の活動、1928年
(5)まとめ
2 1927年の反日運動
3 1928-29年の反日運動
(1)国民党左派系の反日民衆運動
(2)商工業者中心の日本品不買運動
(3)日本品不買運動の実態と効果
第5章 政権成立期の中国国民党――1929年の第3回全国大会を中心に
1 1928-29年の中国――国民党統治が直面した課題
2 第3回全国大会時期の党の路線対立
(1)民衆運動の位置づけ、党・行政機関との関係
(2)政治会議地方分会の存廃問題
3 第3回全国大会時期の党組織
4 第3回全国大会をめぐる政治過程
(1)2期4中全会から2期5中全会まで(1928年2月-8月)
(2)2期5中全会から五院政府成立まで(1928年8月-10月)
(3)五院政府成立から3全大会開催まで(1928年10月-1929年3月)
(4)3全大会の開催(1929年3月)
第6章 政権統治下の中国労働運動――全国郵務総工会の結成と護郵運動
1 郵便労働者の全国組織
(1)全国組織の結成過程
(2)全国組織結成過程の特徴
2 「護郵運動」
(1)運動の経過
(2)運動の性格
第7章 上海労働統計(1918-1939)について
1 史料の紹介
(1)「罷工停業」統計
(2)「労資糾紛」統計
(3)「工資」統計
(4)「生活費」統計
2 上海労働統計の分析・試論
(1)争議の年次推移と景気変動
(2)争議処理の年次推移と労資争議処理法の変遷
第Ⅱ部 財政と財政官僚
第1章 近現代中国の財政史
1 明・清時代財政史研究からの問題提起
2 近代国民国家を志向した財政政策史の研究
3 人民共和国財政史の研究
【文献目録】
第2章 国民政府の財政と関税収入
1 関税収支の動向
(1)総収入
(2)総支出
2 政府財政の推移と関税収入
(1)歳入
(2)歳出
3 財政政策の展開過程と関税収入
(1)宋子文財政の初期の展開
(2)宋子文緊縮財政の出現とその挫折
(3)孔祥煕積極財政の新たな展開
第3章 財政機構と財政官僚
1 財政機構
2 財政官僚
第4章 政府成立期の財政次長張寿鏞
1 北京政府期の地方財政と張寿鏞
2 張寿鏞の財政思想
第5章 国定税則委員会と張福運
1 国定税則委員会の設立と上海での物価調査
2 張福運らの財政思想
3 国定税則委員会の活動
(1)1933年輸入関税の編成
(2)関税立法原則の制定、1946-1947年
(3)1948年関税をめぐる対立
第6章 戦時中国の関税貿易問題
1 国民政府統治地域の関税貿易問題
2 日本軍占領地域の関税問題
第7章 戦後中国の関税貿易政策
1 政策理念をめぐる対立
2 国内産業の利害関係
3 関税立法原則の決定過程 1946.6-1947.4
4 48年関税の決定過程 1948.2-1948.8
第Ⅲ部 経済政策
第1章 統制と開放をめぐる経済史
1 戦時統制経済への傾斜
(1)国民党政権の経済建設
(2)戦時経済の諸相
2 戦後の経済開放とその挫折
(1)戦後の内外環境と経済構想
(2)開放政策の挫折と統制経済への回帰
3 共産党政権の統制計画経済
(1)新民主主義経済からソ連型計画経済へ
(2)混迷する急進社会主義
(3)市場経済化への道
第2章 中華民国期経済政策史論
1 中華民国北京政府期、1910年代
2 中華民国国民政府期、1920-40年代
(1)孔祥煕の国営企業展開構想
(2)宋子文の民間主体の経済政策
(3)陳公博の輸出志向型の経済発展論
(4)翁文灝の戦時統制経済論
第3章 戦時の工業政策と工業発展
1 重慶政府の戦時工業政策
(1)沿海地域からの工場移転
(2)民間資本の新規投資
(3)国営企業の創設
2 工業生産指数の新推計
3 工場登記統計の再整理
おわりに――戦時における工業発展の歴史的意義
第4章 重慶政府専門家のソ連経済観
1 日中戦争開始以前のソ連経済観
2 日中戦争前期のソ連経済観
3 日中戦争後期のソ連経済観
結 び
史料・文献一覧
事項索引
人名索引
あとがき