出版社を探す

日本古代律令学の研究

著:瀬賀 正博

紙版

内容紹介

◎奈良・平安期~鎌倉初期にかけての、明法道のあり方とその担い手 「明法家」の役割を、日本古代法学史上に包括的にとらえる!

目次

序 章 明法道研究の課題と本書の構成
  一 本書の課題と問題意識       
  二 本書の構成と概要

第一章 明法道概観─明法道論のための視点と課題─
  一 律学と明法道           
  二 明法家の地位    
  三 大学寮明法科と明法家の業績    
  四 律令裁判制度の変質と明法道 
  五 明法家の法解釈技法と法源観

第二章 律学と明法道
  一 明法の語義   
  二 律学と明法、明法道   
  三 中国における律学および明法道研究

第三章 明法道の形成と家学
  一 明法道の成立と展開        
  二 明法道前期―家学の発生と継承
  三 明法道盛期―惟宗氏と博士家の成立 
  四 法書の系譜

第四章 罪名勘申成立論 
  一 問題の所在      
  二 太政官と刑部省     
  三 罪名勘申の成立

第五章 法家問答論
  一 令官・令師・明法曹司 
  二 明法曹司から法家へ   
  三 法家問答の類型

第六章 明法勘文機能論
  一 裁判手続と明法勘文 
  二 明法勘文の機能(一)刑事的事件をめぐる機能  
  三 明法勘文の機能(二) 所領相論をめぐる機能    
  四 勘文失錯の構造

第七章 明法勘文構造論
  一 明法勘文の一般的構造        
  二 明法勘文の構造(一) 罪名勘文
  三 明法勘文の構造(二) 公事勘文   
  四 その他の明法勘文

第八章 明法道における判例および学説法
  一 明法家の法源観     
  二 判例法の形成と先例拘束性   
  三 明法学説の法源性

第九章 明法道講書試論
  一 明法道講書の概要と意義       
  二 講書の実態に関する若干の考察
  三 講書記としての異質令集解巻卅五   
  四 明法道講書と日本紀講書、法制整備プロセス

附篇

 第一 『本朝法家文書目録』考
  一 本目録の梗概            
  二 成立年代     
  三 若干の考証   
  四 群書類従本の周辺          
  五 古事類苑本の周辺

 第二 中世法書『金玉掌中抄』の基礎的研究
  一 書名および著者           
  二 構成と体裁
  三 箇条の分析(一) 一覧的な例示   
  四 箇条の分析(二) 按文と条文引用
  五 箇条の分析(三) 先行法書との関係 
  六 著述目的

 第三 『金玉掌中抄』写本伝来に関する覚書
  一 谷垣守手写本            
  二 林春斎旧蔵本    
  三 村田春海手写本
  四 国立天文台図書室所蔵本       
  五 写本の系統と裏書をめぐって

 第四 違勅罪の再検討
  一 職制律22詔書施行違条の法意    
  二 違勅罪と違式罪
  三 違勅罪の概念と処罰(一)   
  四 違勅罪の概念と処罰(二)

所収論文成稿一覧
跋 文
索 引

ISBN:9784762942334
出版社:汲古書院
判型:A5
ページ数:432ページ
定価:10000円(本体)
発行年月日:2021年03月
発売日:2021年03月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LAZ