まえがき
1 震災への歴史学的アプローチ
2 本書の構成と概要
第一編 南奥の地域社会
第一章 石川氏と石川庄
第一節 石川庄と石川氏の土着
第二節 鎌倉時代の石川氏
第三節 鎌倉北条氏と石川氏
附論1 岩沼板橋家文書について
1「岩沼板橋家文書」の確認
2「岩沼板橋家文書」の紹介
3「板橋家譜」に記載される文書
第二章 中世標葉氏の基礎研究
第一節 海道平氏と標葉氏
第二節 標葉郡・標葉氏と和田(関沢)氏・相馬氏
第三節 標葉氏の内紛と得宗専制
第四節 南北朝期の動乱と標葉氏
第五節 室町期の標葉氏
第三章 陸奥の武石・亘理氏について
第一節 武石氏と亘理郡
第二節 鎌倉幕府・鎌倉北条氏と武石氏
第三節 南北朝期の武石・亘理氏
第四節 亘理氏と十文字氏
第五節 亘理氏と伊達氏
第二編 中・近世移行期の相馬氏と相双社会
第四章 相馬義胤の発給文書と花押
第一節 義胤発給文書の年代比定
第二節 花押の変遷とその背景
第五章 中世南奥の海運拠点と地域権力
第一節 近世資料に見る相馬領内の「御蔵」と港
第二節 磯部の「古館」と佐藤氏
第三節 「村上館」と相馬義胤
第四節 「村上館」から中村城へ
第六章 戦国武将相馬義胤の転換点
第一節 本拠移転の経過
第二節 豊臣政権と相馬義胤
第三節 中村城移転の背景
第七章 中・近世移行期における家督の継承と「二屋形」制
第一節 義胤の家督相続と隠居盛胤の実態
第二節 相馬家中の和戦二派
第三節 利胤の家督相続と義胤の泉田「隠居」
第四節 泉田堡・幾世橋御殿の景観復原
むすびにかえて―「二屋形」制とその終焉―
第八章 慶長奥州地震と相馬中村藩領の復興
第一節 慶長奥州地震と津波被災
第二節 中村および中村城の被災状況
第三節 中村城下の整備と藩領の復興
復興に向けて
第三編 南出羽の地域社会
第九章 小田島庄と小田島氏
第一節 小田島庄の成立と小田島氏
第二節 中条系苅田氏から北条系苅田氏へ
第三節 小田島庄と鎌倉北条氏
第四節 小田島庄と「東根」
むすびにかえて―その後の小田島氏・東根氏―
第一〇章 戦国期の鮎貝氏と荒砥氏・荒砥城
第一節 荒砥氏と鮎貝氏の出自
第二節 伊達氏麾下の鮎貝氏と荒砥氏
第三節 荒砥城の景観復原
あとがき―続々・団塊の世代の歴史体験―
初出稿一覧
索 引