出版社を探す

江戸幕府の「敲」と人足寄場

社会復帰をめざす刑事政策

著:高塩 博

紙版

内容紹介

◎将軍吉宗が犯罪人の社会復帰をめざし考案した刑罰―「敲」の実態に迫る!

目次

口 絵
序 言


第一部 「敲」の刑罰

 第一章 江戸幕府法における敲と入墨の刑罰
  一 「敲」の執行方法          
  二 「入墨」の形状――文字を入墨すること――
  三 「敲」と「入墨」の特徴とその淵源  
  四 「敲」の刑罰思想と徳川吉宗  
  五 「敲」刑の意義           
  六 徳川吉宗の明律研究と「公事方御定書」

 第二章 「敲」の刑罰における身元引受について
  一 「敲」刑の判決を収載する判決録   
  二 身元引受の事例(その一)
  三 身元引受の事例(その二)
  四 身元引受の事例(その三)
  五 身元引受の事例(その四)
  六 身元引受の趣旨 

 第三章 「敲」の刑具について――「敲箒」と「箒尻」――
  一 先行の言説        
  二 「敲箒」と「箒尻」 
  三 諸藩にみる「敲箒」
  四 「敲箒」から「箒尻」へ  
  五 刑具変更の理由      
  六 「敲」の字義

 補 論 「敲」に用いるムチの規格統一
  一 大坂町奉行所の要請    
  二 江戸の町奉行所の対応

 【附 録】
  第一 追放人の幕府老中宛の歎願――信濃国岩村田藩の「たゝき放」をめぐって――
   一 歎願の内容(その一)
   二 歎願の内容(その二) 
   三 岩村田藩の「たゝき放」

  第二 丹後国田辺藩の「敲」について
   一 「敲」の初見        
   二 京都町奉行所への照会    
   三 「敲」の執行方法 
   四 「御仕置仕形之事」の制定 
   五 再び京都町奉行所への照会  
   六 執行方法の変更

  第三 奥殿藩佐久領における「敲」の刑罰
   一 幕府における「敲」の刑罰とその特徴  
   二 奥殿藩佐久領における「敲」
    (1)関係人の出頭と判決の申渡
    (2)「月代申付」と「申渡書」の手交
    (3)「敲」刑の執行 
   三 奥殿藩佐久領の「敲」と幕府法

  第四 《講演録》江戸時代の笞打ち刑について――幕府の「敲」と弘前藩の「鞭刑」――
   一 幕府の「敲」
    (1)刑罰の特徴
    (2)「敲」刑の体系とその刑罰思想
    (3)「敲」刑の意義
    (4)「敲」の字義と刑具
   二 弘前藩の鞭刑


第二部 人足寄場

 第一章 熊本藩徒刑と幕府人足寄場の創始
  一 熊本藩の徒刑制度         
  二 二人の越中守――細川重賢と松平定信――
  三 松平定信と熊本藩
   (1)白河藩立教館教授本田東陵
   (2)熊本藩家老堀平太左衛門との会見
   (3)「肥後物語」の閲読

 第二章 幕府人足寄場の収容者について――武家奉公人と有宿を中心として――
  一 「無罪之無宿」の寄場収容〔刑餘の無宿/刑餘にあらざる無宿〕
  二 「年期を定」めた寄場収容――武家奉公人――    
  三 有宿の寄場収容
  四 「年限申送者」と「良民之害ニ相成候」もの
  
 第三章 寄場手業掛山田孫左衛――創設期人足寄場とその後についての管見――
  一 山田孫左衛門の任期と世評      
  二 「宝暦現来集」と山田孫左衛門
  三 「宝暦現来集」の寄場記事      
  四 寄場役人と手業
  五 紙漉と手業掛山田孫左衛門      
  六 「褒美銭」と「煙草銭」
  七 寄場逃走者に対する措置

 第四章 上州小舞木村郡蔵の寄場入り――幕府人足寄場の機能に着目して――
  一 郡蔵の寄場入りに関する先行研究   
  二 郡蔵の寄場収容から放免までの経過  
  三 郡蔵の処罰に関する関東郡代伺と評定所評議 
  四 郡蔵の寄場入りと追放刑者の寄場収容

 第五章 寄場奉行一覧
  寄場取扱および歴代寄場奉行

 第六章 幕府人足寄場研究文献目録(稿)

 第七章 「寄場人足取扱方手続書」について――幕府人足寄場の史料紹介――

 第八章 《史料翻刻》長崎人足寄場史料二題


あとがき
索引(人名・事項)

ISBN:9784762942280
出版社:汲古書院
判型:A5
ページ数:480ページ
定価:11000円(本体)
発行年月日:2019年04月
発売日:2019年04月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LAZ