第一部 総 論
第一章 古辞書研究への誘い
研究の現状と展望
辞書の分類
日本古辞書の三大出典―『玉篇』『切韻』『一切経音義』―
平安時代の辞書類の概観
第二章 日本古辞書研究の現状と課題
影印と索引
校訂本文と注釈
出典研究の成果
言語資料として見た日本古辞書の特性
古辞書の情報学的研究
第三章 古辞書の研究方法と実際―貞苅伊徳の方法―
古辞書研究の現在
貞苅伊徳の研究方法
研究の継承
第二部 仏典音義
第四章 大治本『新華厳経音義』と石山寺本『大般若経音義』
―玄応『一切経音義』の利用―
大治本『新華厳経音義』と玄応『一切経音義』
信行『大般若経音義』と玄応『一切経音義』
出典としての玄応『一切経音義』の位置
仏典音義研究の展開
第五章 『新訳華厳経音義私記』―先行資料の利用法―
『私記』の先行資料
音義の有する二面性
注釈書的性格
音義的性格(一)
音義的性格(二)
辞書的性格
『私記』の内部差
第六章 高山寺本『新訳華厳経音義』―宋版巻末音義の利用―
高山寺本『新訳華厳経音義』の書誌と先行研究
宮内庁書陵部蔵宋版『華厳経』
高山寺経蔵と目録
宋版一切経の巻末音義
高麗版一切経の巻末音義
高山寺本『新訳華厳経音義』の音注の典拠
高山寺本『新訳華厳経音義』の意義
第七章 音義書の日本語語彙
中国における音義書の編纂
日本における音義書の編纂
日本語語彙研究資料としての音義書の学術的価値
仏典音義の書目と分類
音義書に収録の漢語(特に仏教語)
音義書に収録の和訓
文脈依存性
第三部 字 書
第八章 『篆隷万象名義』―和訓と二反同音例―
『玉篇』と『篆隷万象名義』
『篆隷万象名義』の和訓
『篆隷万象名義』和訓の語義と注記意図
『篆隷万象名義』「人」部の注意箇所
両音字の反切形式と二反同音例
『篆隷万象名義』続撰部と原撰本『類聚名義抄』
第九章 『新撰字鏡』(一)―玄応『一切経音義』の利用―
『新撰字鏡』の概要
『新撰字鏡』における『一切経音義』の位置
文字配列の対応―木部と金部の場合―
『一切経音義』の巻毎の対応
『一切経音義』の構成から見た引用態度
第十章 『新撰字鏡』(二)―本文解読上の諸問題―
埋字と脱字
連続と併合
弁似と字様
第十一章 図書寮本『類聚名義抄』―単字字書的性格―
『類聚名義抄』と『篆隷万象名義』・『玉篇』
図書寮本『類聚名義抄』と『篆隷万象名義』原撰部
図書寮本『類聚名義抄』と『篆隷万象名義』続撰部
単字の採録範囲
単字の字順
『玉篇』字順群から類似字形群へ
類似字形配列字書としての図書寮本『類聚名義抄』
第十二章 観智院本『類聚名義抄』―掲出項目数・掲出字数と注文の分類―
『類聚名義抄』の原撰本と改編本
観智院本『類聚名義抄』の掲出項目数と掲出字数
注文の分類
第十三章 仏典音義を通して見た『新撰字鏡』と『類聚名義抄』
『新撰字鏡』と『類聚名義抄』
部首数と部首配列
部首内の掲出字の配列と典拠
掲出字の体裁
典拠とした仏典音義
注文構成と典拠
第四部 字様書
第十四章 杜延業『群書新定字様』―敦煌本と日本古辞書―
『群書新定字様』に関する諸説
西原(一九九〇)が指摘する『群書新定字様』逸文
李(一九九七)が指摘する『群書新定字様』の逸文
『群書新定字様』逸文の探索と検討
『群書新定字様』と『顔氏字様』
『法華経釈文』所引の「杜延業」と「字様」
第十五章 郭迻『一切経類音決』―『類聚名義抄』と『醍醐等抄』―
『類音決』に関する先行研究
図書寮本『類聚名義抄』所引『類音決』逸文の検討
高山寺本『醍醐等抄』所引『類音決』逸文の検討
観智院本『類聚名義抄』所引の『類音決』とその利用の形跡
第五部 漢字情報処理
第十六章 平安時代漢字字書総合データベース
日本における古辞書データベース構築の現状
平安時代漢字字書の特質
参考文献(日本語・中国語・韓国語・英語)
後 記
索 引