出版社を探す

日本近世における白話小説の受容 曲亭馬琴と『水滸傳』

著:孫 琳淨

紙版

内容紹介

重要刊本「石渠閣補刻本」を看破するとともに『水滸傳』版本の全体像を把握した最新成果なる!

目次

序(小松 謙)
序 章

第一部 曲亭馬琴と『水滸傳』諸版本

 第一章『水滸傳』諸版本の繼承と現存
  第一節 文繁本『水滸傳』の繼承       
  第二節 現存する『水滸傳』諸版本

 第二章 『新編水滸畫傳』「校定原本」諸本の硏究
        ――「李卓吾評閲一百回」と
          石渠閣補刻本『忠義水滸傳』の關係を中心に――
  第一節 先行研究と問題點          
  第二節 『畫傳』の「開詞」と石渠閣本 
        二―一 第五回「開詞」
        二―+二 第九回「開詞」
  第三節 馬琴自筆資料から見える「評閲百回」の特
        三―一 静廬所蔵(特性Ⅰ)
        三―二 明板(特性Ⅱ)

 第三章 日本現存石渠閣補刻本と曲亭馬琴・北靜廬の關わり
  第一節 首巻闕たれば(特性Ⅲ)        
  第二節 平田氏蔵本の書き入れ

第二部 『新編水滸畫傳』における『水滸傳』諸本の利用

 第一章 『新編水滸畫傳』における「校定原本」の利用
  第一節 先行硏究と問題點
  第二節 『畫傳』と「校定原本」諸本の比較
        二―一 文字表記
        二―二 語彙
        二―三 文句
  第三節 「校定原本」諸本の位置づけ

 第二章 『新編水滸畫傳』における『通俗忠義水滸傳』の利用
                『畫傳』と通俗本・和刻本の比較
      ⑴ 原文の省略・削除
      ⑵ 内容の增補
      ⑶ 原文の再編
      ⑷ 誤譯の繼承

 第三章 馬琴手澤本『忠義水滸傳』の語釋書入について
  第一節 先行硏究                
  第二節 語釋書入の内容と出典
  第三節 書入を加えた順序            
  第四節 先立つ所藏者について

第三部 『南總里見八犬傳』における『水滸傳』の受容

 第一章 『南總里見八犬傳』における『水滸傳』の受容
        ――犬田小文吾を中心に――
  第一節 先行硏究と問題提起           
  第二節 小文吾號を得る
  第三節 武州物語
        三―一 猪退治
        三―二 出會い
        三―三 隱蔽
        三―四 軟禁・仇討ちと逃走
  第四節 越後物語 
        四―一 前半
        四―二 後半

 第二章 『南總里見八犬傳』における『水滸傳』の受容
        ――犬坂毛野を中心に――
  第一節 馬加邸出會・仇討物語 
        一―一 仇討ち
        一―二 逃走
  第二節 諏訪湖小會同物語 
        二―一 僞首の護送
        二―二 刀を試す
        二―三 犬士會同
  第三節 湯嶋天神・鈴茂森仇討物語 
        三―一 湯嶋天神
        三―二 仇討ち
        三―三 兩作品による救出劇

 第三章 『八犬傳』犬士列傳の構想に関する考察
          ――『水滸伝』の受容を通して――
  第一節 問題提起
  第二節 各犬士列伝の構成と『水滸伝』の関わり
        二―一 単一の『水滸伝』物語の利用
        二―二 固定した一人の豪傑の活躍場面の利用
  第三節 『水滸伝』物語による犬士列伝の連環
        三―一 一つ目の列伝――「信乃Ⅰ(芳流閣~荒芽山)」
        三―二 二つ目の列伝――「小文吾Ⅰ(+毛野Ⅰ)」
        三―三 三つ目の列伝――「現八・大角Ⅰ」

 附考 『八犬傳』犬士列伝構想の成立
  第一節 犬士列伝の構想            
  第二節 刀をめぐる構想
  
終 章
あとがき
初出一覽
索 引

ISBN:9784762936579
出版社:汲古書院
判型:A5
ページ数:290ページ
定価:8000円(本体)
発行年月日:2021年05月
発売日:2021年05月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ