【主要目次】
序(藤原英城)
序 章
第一章 『本朝桜陰比事』と『棠陰比事』の表現の一考察
一、『棠陰比事』と『桜陰比事』の共通性についての先行研究
二、『桜陰比事』と『諺解』、『物語』、『加鈔』の文章表現上の共通点についての考察
「傅隆議絶」と巻一の三「御耳に立は同じ言葉」/
「趙和贖産」と巻五の六「小指は高ぐゝりの覚」/
「程簿旧銭」と巻二の三「仏の夢は五十日」/
「丙吉験子」と巻一の二「曇は晴る影法師」/
「符盗並走」と巻五の二「四つ五器重ての御意」
第二章 『板倉政要』をめぐる諸問題――『棠陰比事』と『本朝桜陰比事』とに関連して
一、先行研究
『板倉政要』と『棠陰比事』/『板倉政要』と『桜陰比事』
二、『板倉政要』巻六の三「京六波羅ニテ夜盗町人ヲ殺害シ財宝ヲ取ル事」と『棠陰比事』「蔣常覘嫗」
/『板倉政要』巻六の九「賀茂ノ禰宜養父養子出入之事」と『棠陰比事』「李傑買棺」/『板倉政要』巻八の十四「買売物出入之事」と『棠陰比事』「趙和贖産」、『桜陰比事』巻五の六「小指は高ぐゝりの覚」
三、『板倉政要』巻六の十一「五器盗人之事」と『棠陰比事』「符盗並走」及び按語、『桜陰比事』巻五
の二「四つ五器重ての御意」
第三章 『棠陰比事諺解』の特質について
一、『諺解』の構成
二、法律の書としての『諺解』
頼宣と法律の書/羅山による法律専門書〔「宗元守辜」・「季珪雞豆」・「韓参乳医」〕
三、普及しうる注釈書
的確な語義理解〔「思兢偽客」・「乖涯察額」〕/適切・平易な文脈理解〔「高柔察色」・「定牧
認皮」〕
第四章 『板倉政要』の影響――『鎌倉比事』と『本朝藤陰比事』を中心に
一、『鎌倉比事』と『藤陰比事』の成立
二、先行研究
三、類話の展開
テーマの共通性/裁判官の態度の共通性/プロットと表現の一部の一致/
呼応・対照関係〔『板倉政要』巻八「寝首掻く士之事」と『鎌倉比事』巻二「石に根次分別の重さ」・
『板倉政要』巻六「瓢簞譲二三子一事」と『鎌倉比事』巻六「方角指北の針」〕
四、『藤陰比事』と『鎌倉比事』の性格
第五章 『昼夜用心記』における因果について
一、形式における説得的な因果
『桜陰比事』巻五の八「名は聞こえて見ぬ人の皃」と『昼夜用心記』巻一の一「世の中の婆々とい
ふ婆」/『桜陰比事』巻二の八「死人は目前の釼の山」と『昼夜用心記』巻二の五「駿河に沙汰ある娘」
二、主題における教訓的な因果
巻二の五「駿河に沙汰ある娘」における因果応報/
巻三の五「世界は一夜の乗合舟」における因果応報
終 章
翻訳資料・主要引用テキスト・主要参考文献・あとがき・初出一覧・索 引